日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2003年3月15日更新
01.*お掃除119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.住居 

■部屋

*[キズ]白木化粧合板のシミ・修復の失敗
*[変色]アルカリ性洗剤による畳表の黄変
*[変色]アルカリ性洗剤による白木床の変色
*[変色]木製テーブルの天板
*[変色]クッションフロアーの接触汚染
*[変色]カーペットのシミ抜きでの変色
*[汚れ]すり板ガラスの部分洗浄による汚れムラ
*[汚れ]織物壁の水拭きによるシミ

■キッチン
■風呂場・トイレ

 

[変色] クッションフロアーの接触汚染

対象

クッションフロアー(塩化ビニール)

状態

表面が茶色に変色している

原因

イス脚部のゴムキャップと長期間接触したため

回復 極めて困難です

クッションフロアーはガラス繊維又はアスベスト紙でバックアップ(裏打ち)し、透明塩化ビニール表層の下に印刷層・発泡塩化ビニール層の中間層から成るエンボス(凸凹)加工の施された長尺床材です。
耐摩耗性、保湿性、弾力性に優れ、バックアップ材にガラス繊維を用いているものは、耐水性にも優れています。
一般的には汚れもつきにくく日常の手入れは水拭き程度ですみますが、暗色のゴムと長期間接触すると、黄色から暗褐色に汚染することがあります。これはゴムに配合されている老化防止剤によって、カーボンその他の有色物質が塩化ビニール内部に浸透することにより生じると考えられています。
また、家具等の有機溶剤系塗料や木材の防腐剤・防虫剤によっても汚染することがあります。

防止策

ゴム等によって汚染された場合、内部に浸透した状態になっているため、回復は困難です。従ってマットを敷いたり、ボール紙をあてる等して直接接触しないようにします。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000