日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2017年9月15日更新
01.*暮らしのクリーンノート 〜よごれを知って きれいな暮らしを〜 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 #03.CLEAN AGE 251号 

*暮らしのクリーンノート


←前へ 次へ→

暮らしのクリーンノート〜よごれを知って、きれいな暮らしを〜

 

⑫ 柔軟仕上げ剤で衣類がやわらかくなるのはなぜ?


cut衣類をやわらかくする柔軟仕上げ剤のしくみと、メリット・デメリットを学びましょう。柔軟仕上げ剤は、使用量を守って使うことが大切です。

★柔軟仕上げ剤の主成分はカチオン界面活性剤

-

 柔軟仕上げ剤で衣類の繊維がやわらかくなるのは、主成分のカチオン界面活性剤の働きによるものです。
 界面活性剤は、一つの分子に水になじむ部分(親水基)と油になじむ部分(親油基)の両方がある、とても個性的な物質です。水になじむ部分の性質の違いによって、おもに4種類の界面活性剤があり、製品によって使い分けられています。


表:界面活性剤の種類と水に溶けたおきの親水基の性質
point
 水と油、液体と気体のような2つの「相・そう」が接する
さかいめを「界面・かいめん」と呼び、界面に吸着してさまざまな働きをする物質を「界面活性剤」と呼びます。

★なぜ、界面活性剤で繊維がやわらかくなるの?

-

 洗濯ものをすすぐ水*に柔軟仕上げ剤を入れると、カチオン界面活性剤が繊維にくっつきます。これは、カチオン界面活性剤のプラスの電荷と、繊維が持っているマイナスの電荷が引き合うためです。
  すると、繊維の表面に界面活性剤の油になじむ部分が並ぶので、繊維同士のすべりがよくなって、やわらかさが感じられるようになります。
*洗濯ものを洗剤で洗って脱水した後に すすぎに使うきれいな水。

界面活性剤によって繊維がやわらかくなるイメージ!
髪をシャンプーで洗ってから、コンディショナーでなめらかに仕上げるのと似ているね!

  また、乾いた繊維にも多少の水分が含まれていて、その水分子とカチオン界面活性剤の水になじむ部分は強く結びついています。これによって、繊維がかたくなるのを防ぎ、サラサラとした肌ざわりを保つ効果があります。


★柔軟仕上げ剤のメリットとデメリット(注意点)

-

柔軟仕上げ剤のメリット

衣類の繊維がやわらかくなると、こすれてもからまりにくくなり、シワや、毛玉・毛羽立ちをおさえることができます。洋服やタオルの肌ざわりや色合いを、長持ちさせることにもつながります。
柔軟仕上げ剤には、繊維の静電気を外へと逃がし、セーターがパチパチしたり、洋服やカーテンにホコリや花粉がついたりするのをおさえる働きもあります。
最近は、衣類に香りをつけて楽しむ柔軟仕上げ剤のほか、衣類のイヤなにおいを消す(消臭)、においのもとになる菌が増えるのをおさえる(抗菌)、汗でべたつくのをおさえる(吸汗)ことなどが得意な柔軟仕上げ剤も発売されています。

使う量が多すぎると、こんなデメリットがあるので注意!

柔軟仕上げ剤の量が多すぎると、衣類の表面がぬるぬるして肌ざわりが悪くなったり、タオルや肌着の吸水性が低下したりすることがあります。
香りを楽しむために、容器に書かれた使用量の目安よりもかなり増やして使うと、周りの人は香りが強いと感じ、ときには不快に感じることもあります。

結論
 柔軟仕上げ剤は、界面活性剤の働きで、衣類をやわらかくします。上手に使うとメリットがたくさんありますが、使う量が多すぎるとデメリットも出てきます。使用量を守って、上手に使いましょう。

 

-

 

 

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2017 All Rights Reserved.