日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2008年6月16日更新
01.*こどものページ *目次へ 
参照カテゴリ> #05.ピカピカ #03.CLEAN AGE 

地球ピカピカ大賞をもらったのはこの人達だ!
*2007年
*2006年
*2005年
*2004年
*2003年
*2002年



の始めにもどる
●小学生を表彰!!
地球ピカピカ大賞 グループや学校で、いつも街や学校をきれいで清潔(せいけつ)にするためにがんばっている小学生を表彰(ひょうしょう)します。

※募集と表彰は
2007年で終了しました。
2007年 地球ピカピカ大賞・最優秀賞

都道府県

団 体 名

主 な 活 動 内 容

和歌山県

橋本市立
信太(しのだ)小学校

(児童数45人)
橋本市高野口町九重87

1991年から市内養護学校小学部との交流の一環として、地元「嵯峨の滝」での水遊びのため、事前にゴミを拾いに行ったのがきっかけとなり年2回、滝周辺の清掃を行うようになりました。その後、水遊びを通じて、さらに滝の上流・下流にも興味を持つようになり、5年ほど前からは校区内の嵯峨谷川全域で年5回の清掃も実施しています。
またその間、町内の青少年健全育成会からの呼びかけに応じて、6年生が他校生や大人とともに、日曜日に別の河川での清掃活動も実施。地域住民からは「ゴリがいる! ホタルが飛んでいる!」などの情報をもらえるようになり、それにつれ校区内各河川のゴミが少なくなってきました。

→CLEAN AGE 210号記事


地球ピカピカ大賞

都道府県

団 体 名

主 な 活 動 内 容

岩手県

一関市立 厳美(ゲンビ)小学校 (児童数133人)
一関市厳美町字上の台55−2

1977年から学区内の観光地、「厳美湖畔」の清掃を年2回おこなっています。また、「厳美湖畔」に前年とりつけた巣箱の清掃も近くの小学校と共におこなっています。さらに、学校内の清掃は、重曹やクエン酸を使用するなど地球環境へ配慮しています。年1回ホタルを大切にしようという心を育てるため親子でホタル鑑賞会も行っています。

→CLEAN AGE 211号記事

栃木県

小山市立 小山第一小学校 (児童数334人,その他37人)
小山市宮本町1−3−1

1997年から市民のいこいの場で、子どもたちの総合的な学習でも自然教材として活用している「思川河川敷」を少しでもきれいにしたいという子どもたちの願いで児童会が中心となり清掃を始めたのがきっかけ。現在は土手や河川敷、遊歩道の清掃をおこなっています。この活動は、地域の方々からもよろこばれています。また、年間を通して、古切手、アルミ缶の回収もおこなっています。

→CLEAN AGE 211号記事

茨城県

鹿嶋市立 豊津小学校
(児童数81人)
鹿嶋市大船津2328−1

2002年から学校敷地内にビオトープを造り、絶滅にひんしている植物を保護・育成し、水質汚濁とコンクリート護岸により自然が減少した霞ヶ浦へ、増えた植物を湖に植え戻ししています。(国土交通省が植え戻せる場所を整備)また、「北浦」の生き物の調査や外来種の抜取もおこない、地域の人を招いて活動を活かした演劇を上演したり、「NHK放送体験学習」でアサザについて発表、鹿嶋市環境展での発表もおこなっています。

→CLEAN AGE 211号記事

山梨県

大型子供紙芝居さくら座
(小学生15人,大人4人)
山梨市市川857

1989年から子供紙芝居の制作上演を始めました。2002年からは地域に残る川堰を大切にしようと、環境意識の向上から、地域の高齢者を招いて300年前の生活用水や農業用水につて勉強し、オリジナルの紙芝居「ありがとう西保せぎ」を完成させました。紙芝居を通じて河川美化や地域の歴史、水の文化遺産、そして水の大切さを呼びかけるとともに、山梨市ボランティア協会クリーン作戦にも参加。水辺の美化に努めています。

→CLEAN AGE 212号記事

岐阜県

可児市立 今渡南(イマワタリミナミ)小学校
(児童数594人)
可児市下恵土3433番地7

1992年から児童会のホタル委員会の手によりホタルの飼育・増殖に取り組んでいます。また、1993年からはビオトープの人口川へホタルの幼虫の放流を始めて、1994年からは、ホタルが飛び交う「可児川」を目指して、活動の場を広げています。現在は、PTAや地域の方々の協力も得て、美化活動や環境整備、発表などをおこない、学校を核とした連携も図られています。5月と11月におこなわれている可児市の「花いっぱい運動」に参加し、その中で「可児川周辺」の清掃活動もおこなっています。

→CLEAN AGE 212号記事

和歌山県

有田川町立 小川小学校
(小学生85人,その他12人)
有田郡有田川町小川610

1997年から環境破壊による「五月谷川」の汚濁がきっかけで環境教育を始め、3年前より「クリーン大作戦」として、学校、保護者、地域が一体となり環境整備に努めています。また夏休み前には「河川愛護デー」を設け学校・地域で早月谷川の清掃活動をおこなっています。早月谷川の清水を題材に、「生き物の観察」、「ゴミはどこから」「地域の自慢・宝探し」などの単元を設定し、早月谷川周辺の自然環境浄化へ活動が発展しています。毎月一回集会活動の一環として早月谷川のごみ拾いをおこなっています。また、年間を通して空き缶の回収もおこなっています。

→CLEAN AGE 212号記事

鳥取県 三朝(ミササ)町立 西小学校
(小学生254人,その他22人)
東伯郡三朝町大瀬1110
1988年から年に1度「クリーンクリーン活動」もやっています。1999年から毎月一度「ゆけむりっ子そうじ」で校区の河川、河原、歩道等の清掃活動をおこなっています。また、貴重種であるかじか蛙を飼育し、「三徳川」に放流しています。「かじか蛙保存研究会」主催の三徳川源流の山に植樹する会にも参加。また、水質調査もおこない、「森と川と海のフォーラム」「西小こどもまつり」で発表して、地域の人々へも環境保全を訴えています。年間を通して、アルミ缶・割り箸の回収、環境管理システムの環境改善活動をおこなっています。

→CLEAN AGE 213号記事

島根県

郷田ウィ-ズスポーツ少年団
(小学生16人,その他16人)
江津(ゴウツ)市江津町

軟式野球を通じて児童へ『おもいやり』『公共心』『信じるこころ』を育ませるよう力を注いでいます。また郷田ウィーズの児童の通う郷田小学校は、ビオトープ・水族館があり、江の川に住む生物を大切にし、環境を守る心の育成は学校上げての取り組みです。そのため、江の川河川敷の清掃や、2001年より地域の方々に応援していただいている感謝の意をこめて校区内の全カーブミラーを保護者とともに清掃しています。

→CLEAN AGE 213号記事

高知県

奈路(ナロ)小学校
(児童数40人)
南国市奈路721

2001年以前から、「奈路川」の水生生物を探すとともに、奈路川から河口付近までパックテストなどの水質調査をおこなったうえ、全校児童や地域へ環境美化をよびかけ、民生委員も参加する山草作業や一斉掃除をおこないます。上流の自分たちが水を大切にし、環境保全への意識をやしない、その取組を2005年「エコプロダクト」で発表しました。

→CLEAN AGE 213号記事

鹿児島県

鹿児島市立 本城小学校
(小学生44人,その他11人)
鹿児島市本城町1705

1995年から「本名川クリーン作戦」としての清掃活動や土手の清掃、および水生生物による水質調査を行っています。また、本名川に学習等で行く時には、清掃活動を取り入れています。児童全体で環境保全の大切さや、ゴミの減量について話し合う場が設けられています。子ども会と地域住民が協力し、七夕飾りのイベントが終わった後の竹飾りを撤去し、道等に落ちたゴミを拾う清掃活動もおこなっています。

→CLEAN AGE 210号記事





▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000