日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2003年6月16日更新
01.*こどものページ *目次へ 
参照カテゴリ> #03.歴史 


もくじへ

C れきし
C 1 最初の石けんはいつごろできたの?
C 2 石けんがたくさん作られ使われるようになったのはいつ?
C 3 日本では石けんはいつごろからあったの?
C 4 じゃぁ、洗剤はいつごろできたの?


の始めにもどる

C3 日本では石けんはいつごろからあったの?

    日本に石けんが入ってくるのは、ヨーロッパよりずっと後なんだね。織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が戦争(せんそう)をしてた時代に、ポルトガル船が西洋のめずらしい品物をたくさん持ってきた。“シャボン”もそのひとつだった、というわけ。そんなわけで、このころの石けんは、とても貴重(きちょう)なもので、使い方は、体を洗うんじゃなく薬として、それも将軍(しょうぐん)や大名(だいみょう)のような、えらい人しか手に入れることはできなかったんだよ。 
    日本に石けん工場ができて、いまの石けんに近いものが作られるようになったのは、明治時代(めいじじだい)になってからだ。みんなが使えるようになったのは、明治時代の終わりごろからなんだ。


 



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.