日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2010年6月15日更新

01.*CLEAN AGE 222号

*目次へ 


JSDA会員会社 ウチの会社のぷち じ・ま・ん

←前へ 次へ→

株式会社 ペリカン石鹸

 「なぜ、ペリカンなのですか?」と、社名の由来をよく聞かれます。ペリカンは、特に家族を大切にする鳥だそうです。そこで、家庭品を扱う企業として、また社員を家族のように大切にするという先代社長の想いから、“ペリカン”が社名に選ばれたのです。
 昔のマーク (A) を見ると、ペリカン親子の家族愛がモチーフとなっていたことが、よくわかります。現在使っているマークも、そのコンセプトを受け継いでいます。
 社長は、日頃からよく「おにぎり」という表現をするのですが、そのココロは、“社員一人一人は米粒でも、皆がまとまればおいしい「おにぎり」になる”というものです。こうした社員一丸となって協力できる環境があるというのが、なによりのじまんでしょうか。


A→
.

 来月7月には、25年ぶりの社員旅行を控えています。本社、大阪、名古屋、深谷工場と、すべての部署から社員が富士山麓に集まります。この旅をきっかけに、若手社員と中堅社員、また離れている部署の者同士が、より活発に交流でき、いっそうおいしいおにぎりができるようになればいいですね。
 一時期は100種類を数えた化粧石鹸の種類は、現在でも60種以上で、これは石鹸メーカーとしては日本一とじまんできます。これだけあると、バラエティも豊富です。なかでも最近の注目は、“食べ物みたいな石鹸”です。本物そっくりの香りや色、食品パッケージのような包装 (B) にもこだわって、“食べ物と間違えるくらいのリアリティ”を追求しています。消費者の方々からは、「子供が喜ぶ」「お風呂の時間が楽しい」と好評なのです。
 色も香りも種類が多いうえに、ショコラのような真っ黒なものまであるので、工場は生産ラインを切り替えるのもひと苦労で大変です。

B→
photo
photo

 20世紀最後の新設石鹸工場といっていた深谷の工場 (C) も、今年で12年目になりました。ガラス張りの生産ラインで、“石鹸を楽しく使っていただきたい”という願いから、世界でペリカンしか作れない“泡だち4倍の石鹸”や、“ひのき泥炭石”のような、多彩な商品が生まれています。
 新しい石鹸のアイデアは、豊かな泡だちのようにわき、今後も、普通の石鹸にはない驚きや楽しさを提供していくことでしょう。(商品企画室室長 統括課長 梶内昭二さん 談)

C→
photo
photo




▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.