日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2023年3月30日更新
01.* CLEAN AGE 273号 * 目次へ 
参照カテゴリ> #正会員 


*健やかな
  未来に向けて
  〜会員社の活動



 ←前へ  次へ→

健やかな未来に向けて 
		Health,Hygiene, and Cleanliness

 製品を届ける人・使う人、身近な誰かの“健康”を大切に考えること。その一歩一歩が、健やかな社会や未来をつくることへとつながっています。このシリーズでは当工業会会員社の、“健康”にまつわる取り組みを紹介します。

ー第1回ー

ライオン株式会社

 1891年創業。ハミガキ剤をはじめ洗剤などの日用品やOTC医薬品、機能性表示食品など、約130年もの間、人々の日々の暮らしに役立つ製品やサービスの提供につとめています。また、産業用品や、国内だけでなくアジア地域にも事業展開しています。

お話をうかがった方々

【お話をうかがった方々】ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部 オーラルケア事業部 高橋 直子さん(左)、同事業本部 ビューティケア事業部 キレイキレイグループブランドマネジャー 小西 真梨さん(右)。(撮影時のみマスクをはずしていただきました)



●『健康な習慣づくり』こそ、価値創造の原点です

 当社はパーパス(存在意義)として、「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」ことを掲げ、歯みがきや手洗いなどの生活習慣の定着に力を入れています。
 オーラルケアの習慣化による口腔保健、石けんや洗剤を使用した清潔・衛生の普及啓発活動は1890年代から約130年以上取り組んできた歴史があります。この活動には、社会貢献活動に大変熱心だった創業者の精神も受け継いでおり、人々の『健康な生活習慣づくり』に貢献することこそ、私たちの価値創造の原点だと考えています。



cut ❶『健康な生活習慣づくり』の「オーラルケア習慣の定着化に向けた取り組み」

●「未来の自分の財産になる」オーラルケア習慣

 当社が『獅子印ライオン歯磨』を発売した1896年当時や、今から100年程前は、子どものむし歯罹患率が9割を超えており大きな問題でした。当時の歯みがき習慣は朝1回。子どもの歯を守るために行なった様々な取り組みの一つに、“夜寝る前の歯みがき習慣づくり”があります。1921年から日本初の児童歯科院を開き、1932年から『全国小学生歯みがき大会』[A]を始めたほか、1969年以降、スポンサーのTV番組内で子どもたちに「歯をみがけよ!」と楽しく呼び掛けたりと、朝夜2回の歯みがき習慣の定着に貢献しました。
 現在は小学生のむし歯経験本数は1本を切っていますが、歯だけでなく、歯ぐきも含めたお口の健康維持が大切です。永久歯が生え揃ってくる小学5年生頃から、ハブラシやデンタルフロスを使ったオーラルケア習慣を身につけることがお勧めです。より良い生活習慣づくりを前向きに続けることで、自身の生きる力を育み、未来の自分を拓く力へと繋がってほしいと考えています[B]。


photo1

[A]『全国小学生歯みがき大会』は2023年で80回を数えます。(公社)日本学校歯科医会と協力し開催しており、昨年は4,585校の小学生約25万人が参加し、DVD教材でオーラルケアの基本を学びました。→


photo2


[B]子どもの職業・社会体験施設『キッザニア』にある『ライオン歯科医院』も、子どもが将来の夢を育み、歯みがきの大切さや、歯と口の健康の大切さを学べる機会です。


●トラブルを未然に防ぐ“予防歯科”を浸透させる活動

 2014年から力を入れてきた“予防歯科”は、むし歯などのトラブルになる前の予防を大切にする考え方です。歯とお口の健康を積極的に守るには、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方が大事です[C]。
 『クリニカ』ブランドでは、0才から大人まで一人ひとりに合った予防歯科の実践をサポートする活動を進めています。セルフケアのための製品展開のみならず、歯科健診を促すため、妊婦さん向けのアプリに「予防歯科ガイド」を搭載したり、日本歯科医師会と連携した情報発信をおこなっています。
 また、もっと心地よい歯みがきスタイルを当たり前にするため、働く人の声から生まれたオフィス用歯みがきセット『MIGACOT(ミガコット)[D]参照)』を発売しました。ハブラシが乾きやすく、不透明のケースで持ち歩きやすく、蓋はコップにもなります。これを企業に配布したところ、昼歯みがきの実施率が大幅にアップし、気分もリフレッシュできた、お口のエチケットの不安が減ったなどの反響をいただけて手応えを感じています。

photo3


[C]予防歯科の基本


photo4


[D]『MIGACOT クリニカアドバンテージハミガキ・ハブラシセット』ハミガキのみ医薬部外品(ハミガキのみ)販売名:クリニカQa →



●人々の前向きな予防歯科習慣作りを目指して

 体の健康診断は毎年するけれど、歯科健診には行かないという方もいらっしゃいます。それでも私たちの提供するコンテンツがきっかけで、お口の状態をチェックしてみようかな、歯科健診を受けてみようかな? と気軽に思っていただけたら嬉しいです。最近はIoTやAIを活用し、スマートフォンで簡単に口臭リスクなどのお口の状態がチェックできるようなツールEもお悩みに合わせて作っています。
 たくさんのきっかけ作りをして、人々の前向きな「予防歯科習慣」づくりをより一層進めていきたいと思います。

photo5


← [E] 『NONIO-MIRROR』(ノニオミラー)
気になるけど自分ではなかなかチェックしにくい「口臭リスク」「歯の白さ」「笑顔」の3つのポイントをスマホでスマートに確認できる、身だしなみチェックツールです。
サイトはこちらhttps://nonio-mr.jp/




cut ❷『健康な生活習慣づくり』の「清潔・衛生習慣の定着化に向けた取り組み」

●「家族の健康」をテーマにハンドソープで“楽しく洗う”

 殺菌ハンドソープ『キレイキレイ』[F] は昨年25周年を迎えました。発売前年の1996年に食中毒の集団感染が社会問題化し、世の中では「バイキンは怖いぞ!」という恐怖訴求がされていたり、家族の衛生を守る役割を主に担っていたお母さんは、子どもをウイルスや菌から守りたいため「手を洗いなさい!」と厳しく言ったりしていました。
 しかし当社は、厳しいしつけや強制では子どもの手洗い習慣は根付かないと考えました。“楽しく洗って習慣化”してもらおうと「家族の健康」をテーマに『キレイキレイ薬用ハンドソープ』を発売し、「キレイキレイしようね」と呼びかけながら、子どもが楽しみつつ自発的に手洗いを行なうように促しました。

photo6


← [F] 左.販売名:キレイキレイ薬用泡ハンドソープM(医薬部外品)、右.販売名:キレイキレイ薬用ハンドコンディショニングソープa(医薬部外品)
ウイルス・細菌に効く!※エンベロープ型ウイルスにてテスト。全ての細菌・ウイルスに効果があるわけではありません。


●みんなでつなごう『キレイのリレー』を開始

 2020年以降は、世界が大きく変わりました。人との接点が減り、他者との衛生意識の違いから不安や警戒心が募り、人と人とのつながりが失われていきました。今後、人々が互いに信頼し、前向きに過ごせる社会を作っていくためにも、やはり基本的な清潔・衛生習慣をしっかり根付かせることが大切だと思います。そこで2021年から、「自分だけでなく、大切な誰かを想う手洗い」をコンセプトに、みんなでつなごう『キレイのリレー』[G] を開始しました。これは、人々の「暮らす・働く・学ぶ・遊ぶ」という営みを支えている事業体や自治体に当社の賛同パートナーとなっていただき、コミュニティの衛生対策を協力して進めることで、人々の笑顔や触れ合いをリレーのようにつないでいこう、という活動です。
 たとえば東京都の『すみだ水族館』では、魚類だけでなく鳥類のペンギンにも会えます。来園者が安心して生き物や飼育スタッフに近づけるように、水族館にふさわしい衛生対策に一緒に取り組み、当社の衛生マイスターによる『出張 清潔・衛生授業』も受講していただきました。

photo7

  ↑ [G] みんなでつなごう『キレイのリレー』
  サイトはこちらhttps://kireikirei.lion.co.jp/


●『キレイキレイグローバルお絵描きマイボトルコンテスト』を開催

 毎日“楽しく手を洗う”積み重ねが、自分や大切な人を守ることにつながるという『キレイキレイ』のメッセージは、グローバルにも展開されています。子どもたちがラベルに絵を描いてお気に入りのボトルを作る『キレイキレイグローバルお絵描きマイボトルコンテスト』[H] を8か国で開催し、24,250作品のご応募をいただきました。昨年のテーマ「ぼく・わたしのやりたいこと。~だからぼく・わたしは手をあらう~」には、家族でごはんを食べたい、コロナが落ち着いたら海に行こう、やりたいことのために今日も手を洗うよ、といった想いのこもった絵が寄せられました。
 また、若手社員研修を兼ねて2012年から幼稚園や保育園で手洗い習慣の大切さを伝えています [I] 。今までの全ての普及啓発活動を通して、全社員の半数にあたる社員が子どもたちと出会い、話しをしてきました。子どもたちはみんな好奇心が旺盛です。これからも、当社の清潔・衛生習慣の定着に向けた活動や連携が広がることで、子どもたちの多様な興味や夢を喚起し、それによって周りの大切な人の衛生を守るきっかけにつながることを期待しています。

photo8


[H]『キレイキレイグローバルお絵描きマイボトルコンテスト』2022年の受賞作品より→


photo9

↑ [I] 若手社員研修の一環で、園児を対象とした手洗い習慣普及活動も行なっています。



●ライオン株式会社 のホームページはこちら

https://www.lion.co.jp/ja/

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2023 All Rights Reserved.