日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2020年12月18日更新
01.*CLEAN AGE 264号 *目次へ 
参照カテゴリ> #01.石鹸洗剤と社会 

新型コロナウイルス対策





新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例


*詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/0000121431_newlifestyle.html



■≫ 感染防止の3つの基本!

 新型コロナウイルス感染症を予防するために「新しい生活様式」が推奨されています。そのおもな実践例には、“感染防止の3つの基本”のほか、咳エチケットの徹底、換気の徹底、3密(密集・密接・密閉)を避ける、風邪症状があれば外出を控えるなどがあります。


1:身体的距離の確保

1:身体的距離の確保 人との間隔はできるだけ2m(最低でも1m)あける。会話するときは可能な限り真正面を避ける。など

2:マスクの着用

2:マスクの着用 外出時や屋内で会話するとき、人との間隔が十分とれないときは、症状がなくてもマスクを着用する。など

3:手洗い

3:手洗い 家に帰ったらまず手や顔を洗う。手洗いは30秒ほどかけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)。など

当工業会は、児童向けの手洗い授業にすぐに使える教材「手洗い授業プログラム」を、教育現場の先生方に無償で提供しています。児童が手洗いの大切さを再認識し、正しい手洗いを習慣化できることを目指した教材です。科学的なデータや写真などを盛り込んだ指導用資料付きで、高学年の授業に適しています。 お申し込みはホームページからhttps://kireinate.jp/teacher/



■≫ 丁寧な手洗いを続け、感染リスクを低減しましょう

 感染症にかかるリスクをゼロにすることはできず、誰もが感染する可能性があります。注意して行動していても、自分が知らないうちに感染し、症状が出ないまま他人にうつしてしまうこともありえます。また、新型コロナウイルスに高齢者や病気を治療中の人などが感染した場合、症状が重くなるリスクは高いと考えられています。
 このため一人ひとりが、丁寧な手洗いをはじめとする感染症対策を続け、感染リスクを低減することが大切です。
 また、学校では「新しい生活様式」をふまえた行動基準にそって、地域の感染レベルなどに応じた対策がとられています。学校生活では消毒作業によるウイルス対策に限界があるため、手洗いや清掃をしっかり行なうことがやはり重要となります。掃除道具や器具、体育の授業での更衣室の利用など共用が多いため、それらを触る前と後にも手を洗ってください※。
 なお、学校での感染拡大を防ぐには、各家庭での感染症対策が欠かせません。たとえば感染症に対する抵抗力を高める十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事なども心がけ、この冬を乗り切りましょう。

学校ではこんなときに手を洗おう!

※参考資料:『学校における新型コロナウイルス感染症に関する
衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000