「次世代エネルギーが油脂産業にもたらす環境変化」
〜油脂製品部会・第11回 海外調査団の報告〜
当工業会の油脂製品部会は、油脂産業の動向調査を目的とした調査団を2年毎に結成し、海外へ派遣しています。第11回の調査は2018年9月24日〜10月1日に欧州(ドイツ、ベルギー、フランス、スイス)で行ないました。団員は池田リーダー((株)ADEKA) を中心に、8社(花王(株)、川研ファインケミカル(株)、阪本薬品工業(株)、新日本理化(株)、日油(株)、ミヨシ油脂(株)、ライオン(株))の計8人です。
今回は以下の4点を主に調査しました。
1.欧州BDF業界の動向調査
2.欧州オレオケミカル業界の動向調査
3.欧州企業の持続可能な社会実現に向けた取組み調査
4.欧州トイレタリー製品の実態調査
生物由来の油脂から作られるバイオディーゼル燃料(以下BDF)の生産量は欧州が最も多く(世界全体の3割強)、油脂原料と欧州諸国のBDF市場の動向は切ってもきれない関係にあります。BDF導入の目的は、地球温暖化対策のための温室効果ガス排出削減、自国の農業支援、石油依存からの脱却などです。欧州のBDF市場は少なくとも今後数年は緩やかに拡大し続けると予想されます。
また、近年は電気自動車(EV)が台頭しつつあり、昨年イギリスとフランスが2040年までにガソリン車などの販売を禁止する方針を表明するなど、欧州では世界に先駆けたエネルギー対策も検討されています。
訪問した企業や団体では、CO2排出量削減やプラスチック廃棄抑制等、環境面の対応が積極的に進められていました。調査のなかで、欧州のエネルギー政策の方向性の変化や、日本と欧州との違いも把握できました。今後も世界のエネルギー産業の動向を注視していきます。