日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2016年6月15日更新

01.*CLEAN AGE 246号

*目次へ 
 


*訪問レポート



 

cut〜蚕糸業・繊維産業の
 歴史と科学技術〜

東京農工大学 科学博物館 本館


 編集専門委員会(クリーンエイジ編集部)は、衣類の素材である繊維について知見を広めるため、東京農工大学の小金井キャンパスを訪れました。

photo

取材にご協力頂いた方々:
東京農工大学 科学博物館 館長で同大学教授の梅田 倫弘さん(写真後列右)、同大学特任助教で学芸員の飯野孝浩さん(後列左)、館内で動態展示や講演を実施している繊維技術研究会の皆さん(前列左から永井 徹さん、会長の壁矢久良さん、五味 宏さん、小島修一さん)。


-
 明治維新から昭和の初め頃まで、生糸は日本の主要な輸出品でした。蚕糸業の発展を目的に明治政府が1884年に設立した蚕病試験場こそ、同大学工学部と科学博物館本館の前身です。蚕病試験場は、病気にかかりにくい蚕を育てる方法を研究する機関として、日本を世界一の生糸生産国に押し上げる原動力となりました。同館では、その歴史と功績を今に伝える学術資料や標本などを公開しています。

 展示室に並ぶ大型の機械は、繊維産業の技術的な変遷を物語ります。日本初の木綿の多条紡績機であるガラ紡や、1台で300件以上の特許や実用新案が取得されたというニッサン自動繰糸機(生糸の生産用)、24時間自動で横糸を補給する豊田佐吉考案の織機、水流で合成繊維の布を織るウォータージェット織機など、どれも革新的な技術で糸や織物の生産性を飛躍させた機械です。ボランティア団体の繊維技術研究会の皆さんによって今も動く状態にメンテナンスされており、実際に稼働する様子も見学することができました。

photo
▲ニッサン自動繰糸機HR-II
(1974年製)生糸をつくる全工程を自動化した機械。太さが一定でない繭糸から高品質な生糸を量産するため、繰糸中に太さを感知して繭糸を自動で追加する仕組みを搭載。
photo
▲ウォータージェット織機
(1970年前後〜)高速水流で横糸を飛ばして織る機械。水に強い合成繊維向きで、今も世界中で使われている。


 同館の所蔵品は13,000点にのぼり、展示品のなかには、江戸の人々が養蚕に従事する姿を描いた錦絵や、世界初の人工繊維(シャルドンネ人絹)などのめずらしい資料もあります。また、大学に付属の博物館ということで、学生の手による繊維の物性をわかりやすく説明した常設展示や、同大学ですすめられている最先端の研究活動を紹介する展示室があるのも特色です。

photo
▲シャルドンネ人絹  
工学者シャルドンネが、蚕が吐き出す美しい繭糸を手本に開発した世界最古の人工繊維(1885年にフランスの特許取得)。引火性が高くすぐに生産終了しており、世界的に希少な資料。



〜 国立大学法人東京農工大学 科学博物館 本館 〜
■所在地:東京都小金井市中町2-24-16 
■入館料:無料
■休館日や、イベント・動態展示の実施予定などの詳細は、
博物館ホームページでご確認ください
http://www.tuat.ac.jp/~museum/






▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2016 All Rights Reserved.