日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2012年9月15日更新
01.*洗濯 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 #06.CLEAN AGE 231号 

*柔軟成分入りの洗濯用洗剤

 

◇手軽にふんわり、
柔軟成分入りの洗濯用洗剤


 洗濯用洗剤は、洗浄以外の機能を持たせた複合型製品が多く発売されています。衣類を白く保つ蛍光剤入り、除菌効果もある漂白剤入りや、柔軟成分入りなどが代表的です。
 洗濯ものはふんわりと、つねに肌触りよく仕上げたいと考える方には、柔軟成分入り洗剤がおすすめです。手軽に使えて、うっかり柔軟剤を入れ忘れる心配もありません。

柔軟成分入り洗濯用洗剤のあゆみ

 柔軟成分入りの粉末洗剤やおしゃれ着用洗剤は、1970年代半ばまでには登場しました。元来、洗濯時には衣類同士の摩擦が起きやすく、その繰り返しによって繊維が毛羽立ったり、ゴワついたりして、肌触りが悪く感じられることがあります。これを抑制するために柔軟剤が開発されました。
 しかし、二槽式洗濯機が多かった時代は、すすぎの最後にいったん止めて柔軟剤を投入し、また数分間まわす、という手間がかかっていました。その手間を省こうとの配慮からつくられたのが、柔軟成分入り洗剤です。
 洗剤は、水に溶かすとマイナスの電荷を持つ陰イオンが働いて汚れを落とすのに対し、柔軟剤は、プラスの電荷を持つ陽イオンが繊維に吸着してすべりをよくします。洗剤と柔軟剤が混じると、結合して双方の働きが低下するため、柔軟剤はすすぎの水がきれいになってから入れるのが普通です。
 そこで柔軟成分入り洗剤では、結合を防ぐためにプラスの電荷を帯びない柔軟成分を使用し、洗浄効果と柔軟効果が同時に得られるようにしました。たとえば粉末洗剤では、繊維のすべりをよくする鉱物を加えて、柔軟効果を付与する方法が採用されています。
 その後、全自動洗濯機が普及すると、柔軟剤を加える手間は少なくなりましたが、なお手軽さを求める消費者のニーズは続いています。
 液体洗剤向けの柔軟成分や配合技術の開発、柔軟効果をより高めるための研究はたゆむことなく行なわれています。液体洗剤が主流になった現在、柔軟成分入りの液体洗剤も数多く発売され、柔軟効果に加えて、香りのよさや持続性をうたった製品が近年のトレンドになっています。

柔軟成分入り洗剤でお洗濯するときは

 一方、初めて柔軟成分入り洗剤を使うときは、「漂白剤を一緒に入れてもいいの? 」 「すすぎの時に柔軟剤を使ってもいいの? 」という疑問を持つ方も多いようです。普通の洗剤と同じように、漂白剤や柔軟剤との併用も可能です。静電気防止効果を高めたり、好みの香りをつけて楽しみたいときは柔軟剤、頑固な汚れを落としたり、生乾きの臭いなどを予防したいときは漂白剤を加えると効果的です。

製品紹介・柔軟成分入りの洗濯用洗剤
photo


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2012 All Rights Reserved.