●「1回すすぎ」で節電・節水 |
「1回すすぎ」タイプの洗濯用洗剤を使うと、どうして節電・節水になるのでしょうか。
まず、洗濯機のすすぎ回数を1回に設定することで、これまで一般的な洗濯コースでは2回行なっていたすすぎが1回に減るので、その分、すすぎの間に消費する電力や水の量が少なくてすみます。
洗濯機の種類や使用条件によっても節電効果は異なりますが、当工業会の調査では、従来の2回すすぎに比べて、洗濯機の稼動時間短縮により、およそ10〜30%(当工業会調べ)の節電が期待できます。
また、2回のすすぎで120Lの水を消費していた場合には、「1回すすぎ」の洗濯用洗剤を使うことで、すすぎで使用する水量を半分の60Lまで抑えられます。
一方、経済産業省はホームページなどで資源エネルギー庁が作成した「家庭の節電対策メニュー」を公表し、具体的な節電方法を示しています。
そのなかで、節電のため“洗濯機の容量の80%程度を目安にまとめ洗いする”ことを勧めています。また、“節水によって、水を送るポンプや上下水道施設の消費電力を減らすことができる”として、節水も節電につながることを紹介しています。
こうした対策方法を参考にしながら、より効果的な節電・節水をこころがけたいものです。
|
●「すすぎ1回」でもだいじょうぶ? |
すすぎ回数を減らしても、従来と比べ遜色のない洗濯効果が得られるのは、より短時間ですすぐことができる洗浄成分を配合するなどの、工夫をしているためです。
なお、洗濯に風呂の残り湯を利用している家庭で、「1回すすぎ」の洗濯用洗剤を使う場合は、特に注意しなければならない点があります。残り湯は、洗うときにのみ使用し、すすぎには使用しないでください。「1回すすぎ」の洗濯用洗剤を使った場合、すすぎ水のなかには洗浄成分がほとんど残っていないため、風呂の残り湯に含まれる汚れが洗濯物に付着してしまう可能性があります。「1回すすぎ」では、水道水などのきれいな水をすすぎ水に使用してください。
また、洗濯機の種類によっては「1回すすぎ」の設定ができないものもあります。洗濯機の取り扱い説明書を見てご確認ください。
|
● 節電・節水をしながら、上手なお洗濯を |
今後も、家庭での節電がある程度求められる状況がつづきそうです。
家事をする時間をずらしたり、方法を変えたりと、ライフスタイルにも多少の影響が出てくるなか、洗濯は上手にできているでしょうか。
洗濯物をためておいてまとめ洗いすることも多くなりますが、濡れた洗濯物をためておくと雑菌が繁殖しやすく、臭いのもとにもなります。使用後の湿ったタオルなどは、いったん乾燥させておくと、臭いの発生を抑えることができます。
また、部屋干しによる生乾きの臭いなどが気になるときは、部屋干し臭を防止する効果のある洗剤や柔軟剤を活用するのもおすすめです。衣料用漂白剤で除臭・除菌するのもよいでしょう。目的にあった洗濯用洗剤や仕上げ剤を選んで、お使いください。
|
●「1回すすぎ」の洗濯用洗剤・製品紹介 |
花王株式会社

左:アタックNeo 抗菌EXパワー、中央:アタックNeo
http://www.kao.co.jp/attack/
右:ニュービーズNeo
http://www.kao.co.jp/newbeads/
ライオン株式会社

左:トップナノックス
http://top.lion.co.jp/products/nanox/
中央、右:超コンパクト香りつづくトップ
http://top.lion.co.jp/products/kaori/
NSファーファ・ジャパン株式会社

左:ウルトラファーファ ベビーフローラル
http://www.fafa-online.jp/shopdetail/005001000001/015/000/order/
右:ウルトラファーファ ベリーベリームスク
http://www.fafa-online.jp/shopdetail/005001000019/015/000/order/
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社

左:アリエールスピーディー 右:アリエールレボ イオンジェルコート
http://www.myrepi.com/tag/ariel
日本アムウェイ合同会社

アムウェイ ホーム SA8 粉末洗濯用(1kg・3kg)
http://www.amwayhome.jp/amwayhome/laundrycare/lineup/index.html |