日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2006年12月15日更新
01.*お茶の間の目線(2) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 #03.CLEAN AGE 208号 

*お茶の間の目線から「お洗濯」を科学してみよう

< 第7回 >

お洗濯を考える
伯母* 伯母さんと
姪* 姪の会話


←前へ 次へ→

適切な洗濯方法と洗濯条件を考えると
洗剤の適正使用量に帰着する

*洗濯の適量使用の話

姪* 洗濯機の全自動式って、働く女性が増えたからできたんだって聞いたけど、そうなんですか。
伯母* そういうこともあるでしょうね。時代の要請というか、世の中のニーズや背景は一つってことはないと思うけど。乾燥機付きが出たのは、オリンピックをするのに洗濯物がベランダに翻っているのは恥ずかしいから、という説もあるし、斜めドラムは子供さんなどいろいろな人が洗濯という家事をするようになったからだ、ともいわれているしね。
姪* 洗濯機は、そうしていろいろ変わってきているようだけれど、洗剤っていうのは、それほど変わっていないのかしら。
伯母* そんなことはありませんよ。長い歴史の中では、いろいろあったからね。大きいところでは、界面活性剤を当初のABS から生分解性を重視してLAS や他の界面活性剤へ切り替えてきたとか、無リン化になったとか、コンパクトになったとか…。洗剤も随分と変わってきているのよ。
姪* でも、界面活性剤の働きで汚れを落とし、洗濯物をきれいに洗い上げる、という基本は変わっていないんでしょ。
伯母* そういう意味ではね。キレイにな〜れって、願っただけで洗濯できるわけじゃないものね。
姪* でね、洗剤はよく「適量を使用しましょう」っていわれるじゃないですか。
伯母* ええ、そうね。大切なことよ。
姪* それって、やっぱり洗剤は環境によくないからなの?
伯母* 環境に負荷がかかることをよくないといえば、台所の排水などのほうが、はるかによくないでしょうね。どんなものでも、環境に排出すれば負荷はかかるので、できるだけそれを少なくする必要はありますよ。それよりも、洗剤の場合は多く使っても効果がないので、この話は前にもしたっけ?
姪* ええ、だから適量なんだと。じゃあ、いったいどのように洗濯し、洗剤を使うのが、適正使用量になるのかというところが、よくわからないんです。
伯母* そうか。なるほどね。ではまずね、お洗濯の効果的な方法のひとつに、つけ置き洗いというのがあるのよ。洗濯物を何時間とか一晩とか、洗剤が溶け込んだ洗濯液に浸けておくと、しつこい汚れや黄変した肌着などもきれいに洗えるのよ。
姪* そう、つけ置きは放っておいてもきれいになるわね。
伯母* 汚れの成分が、洗剤と長時間にわたって接触しているので、自然乳化作用が促進されて、汚れが落ちやすくなるのね。酵素や漂白剤が配合されている洗剤の場合には、その効果を高めるのよ。これは、酵素は触媒といって何度も汚れを分解できるし、漂白剤も汚れに出会う機会が増えるからなの。
姪* だからといって、洗剤たくさん入れちゃいけないってとこが、わからない…。
伯母* まあまあ、あわてないで。これは逆にいえば、洗剤がその効果を発揮するためには、適当な時間と適当な量の洗剤、という条件がそろう必要があるのよ。洗濯時間のことは前にいったけれど、ここでは洗剤の適当な量について考えてみましょうね。
姪* 洗剤が溶けるまでの時間もあると思うけれど、それは問題にならないの?
伯母* そうね、1 分以内にだいたい溶けてしまうので、ほとんど問題にならないけれどね。時間の経過がないわけではないけれど、その要素を入れるとわかりにくくなるので、洗剤の使用量=濃度ということに絞ってみましょう。そのうえで、洗剤をお湯や水に入れたときのことを想像してみて…。
姪* はい。水があります。洗剤を入れました。溶けていきます…。
伯母* そのとき、界面活性剤はある一定の濃度を超えると、その分子が集まって集合体をつくるのよ。それをミセルと名前をつけています。
姪* ‘ミセル’ ね。それ‘見える’ の?
伯母* あら、シャレのつもり? 肉眼では見えませんよ。ミセルは、球状になるものや棒状になるものもあるけど、それが水には溶けない油性物質を包むことができるようになる。これが可溶化ね。
姪* ‘さようか’ …、な〜んちゃって。
伯母* これこれ。まじめに聞きなさいよ。界面活性剤はごく少量で水の表面張力を低下させるので、洗浄液の洗濯物への浸透力が高まり、同時に油分を包み込んで引き剥がすわけね。このミセルこそが汚れを包み込んで洗濯物から引き剥がす(ローリングアップ) ものだからね。
姪* 表面張力を弱めないと、布に洗浄液が浸透しないわけですね。なるほど。なんとなくわかります。
伯母* このとき、洗剤の濃度が上がると表面張力が低下するけれど、ある一定の濃度を超えると、表面張力はそれ以上変わらなくなるのよ。この「一定の濃度」を専門用語では「限界ミセル濃度(CMC=Critical Micell Concentration)」といいます。
姪* CMC ね。
伯母* この濃度に達したときに、水の表面は完全に界面活性剤に覆われ、表面張力は一定になるわけ。CMC という点を濃度が超えないとミセルができないので、乳化・分散・可溶化といった界面活性剤の働きが充分に発揮されないのよね。それだけでなく、再汚染防止効果も利かないから、いったん落ちた汚れも再付着してしまったりする…。
姪* つまり、洗剤は少な過ぎてもダメだし多すぎてもムダになるだけだからよくない。それが「適量が大切」ということなのね。
伯母* そういうことね。
お洗濯の三要素とその関係

↑なぜ洗剤の適量使用が重要なのか

姪* ではでは、質問があります。
伯母* はい、どうぞ。
姪* CMC にぴったりあった洗剤の量というのは、どうすればわかるのですか。それがわからないと、実際にお洗濯するときに困りま〜す。
伯母* だからね。それは、洗剤に表示してある使用量を守るようにすればいいのよ。
姪* ええっ、そういうことなの。ミセル濃度というのとそれが結びつかなかったんだけど…。
伯母* その二つが結びつくには、もう少し説明が必要かもね。
姪* お願いします。
伯母* 洗剤に使用されている界面活性剤には、とても多くの種類があるの。それらのなかから、メーカーが選んだり組み合わせたりして、それぞれ独自に商品の設計をして、きれいに洗えるようにさまざまに工夫をしているわけよ。そして、界面活性剤の種類によってもCMC も変わるので、当然市販の洗剤も製品によって、洗剤の適正使用量も変わってくるのね。
姪* ははあ、CMC も洗剤によって違うんですか。
伯母* だから、それぞれ洗剤の箱に表示してある使用量を守って、使いすぎにも使わなすぎにも注意して、正しく適正量を使うことが必要なのですよ。

(つづく)


←前へ 次へ→

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.