日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2006年9月15日更新
01.*CLEAN AGE 207号 *目次へ 
参照カテゴリ> #05.地球ピカピカ 

*地球ピカピカ大賞

2006年度表彰から受賞校紹介

←前へ 次へ→

第19回 環境美化功労団体表彰

地球ピカピカ大賞
2006年度表彰から受賞校紹介(2)

北上川の清掃を校外活動で
サケとブナを育てながら学ぶ
岩手県 岩手町立 水堀小学校 リバーキッズクラブ
(児童数70人)
岩手町沼宮内

 岩手町の水堀地区内には、北上川の源泉「弓弭(ゆはず)の泉」があります。この泉は、平安時代後期「前九年の役」からの由緒があるもので、地区をあげて一帯の水環境に取り込もうという気運が高まりました。2000年にはPTAが中心になり町とも協力して、河川愛護少年団リバーキッズクラブが結成されました。
 2000年から「クリーン作戦ルート4」と名づけて、学校から"いわてまち川の駅"までの清掃。「クリーン作戦北上川」では、北上川や国道4号線沿いの清掃活動を実施しています。このクラブは、PTAの校外活動という位置づけですが、全児童が参加し、毎年入団式では新入生におそろいの帽子がメンバーの証として渡されています。




山形県 鶴岡市立 羽黒第二小学校
(児童数216人,その他60人)
羽黒町荒川

 鶴岡駅から出羽三山の方向へ車で20分程度のところにある羽黒第二小学校は、学校のすぐそばに川幅は10mほどながら水量の豊富な笹川があります。
 2000 年から「清らかな水生む森作り」をテーマに全校で学年別に活動しています。サケの飼育では、毎日水槽の水質を確認し、週1回は水かえ掃除を行なって育てた後、笹川に放流しています。ブナの栽培では、育苗畑の雑草取り・水やりを定期的に実施。植樹地の下草刈りをする際に、児童は自発的にごみ拾いなどの美化活動を行なっています。植樹地の森の整備は、保護者・公民館関係者の協力を得て実施。さらに「羽黒地区環境美化の日」にも児童は、地域住民と共に区域ごとに清掃活動に取り組んでいます。



←前へ 次へ→


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000