日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2005年6月15日更新
01.*CLEAN AGE 202号 *目次へ 
参照カテゴリ> #05.地球ピカピカ 

*地球ピカピカ大賞

2005年度表彰から受賞校紹介

←前へ 次へ→

第18回 環境美化功労団体表彰

地球ピカピカ大賞
2005年度表彰から受賞校紹介(1)

今号から今年度(第18回)受賞団体の活動の一部をご紹介します。
最優秀賞受賞校
岐阜県大垣市立興文小学校
ふるさとの川水門川を探検しつつ守る
 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅のしめくくりに選んだのは、大垣の水門川でした。
「むすびの地」として、今も芭蕉ファンには有名な場所があるこの川のそばに、興文小学校はあります。
 毎月一回、日曜早朝に地域ぐるみで行なう水門川遊歩道周辺の親子清掃活動は、昭和46 年から30 年以上も続いています。平成14 年からは、大垣市青年クラブの呼びかけに応じて、校区を流れる水門川の清掃活動を年一回の恒例行事として行なってきました。とくに、芭蕉生誕360 年にあたる昨年度は、ゆかりの地をきれいにしようと、小学校だけでなく中学校の生徒・保護者なども参加した「水門川おそうじ隊興文」は、約1,000人が活動し、大変な盛り上がりでした。
 地域の総合学習が課題の四年生は、毎年「守ろう! ふるさとの川水門川」をテーマにして、川に架かる橋や、川の生き物や周辺の植物や、水と生き物の関係、水の汚れや温度や、歴史などを学び、水質検査やフナの放流もしています。ごみ拾いとあわせたそうした川の探検活動を通じて、よりふるさとへの愛着を身近に感じ、水門川を守るために、自分たちになにができるのか、を考えていくようにしているということです。
(児童数467人)
大垣市丸の内






←前へ 次へ→


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000

/td>