日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2004年12月15日更新
01.*CLEAN AGE 200号 *目次へ 


『クリーンエイジ』 CLEAN AGE
100号〜199号 主要目次一覧
100〜109
110〜119
120〜129
130〜139
140〜149

150〜159
160〜169
170〜179
180〜189
190〜199

100〜109
100■1986年5月号
創刊100号によせて 経済広報センター理事長 花村仁八郎
クリーンキャンペーンについて
お相撲さんと洗浄
クリーンエイジ100号までの歩み
清流に生きる アユの生態
101■1986年7月号
瀬戸内海大型水理模型をみる・汚濁防止に大きな役割果たす
銭湯談義・お風呂屋さんいまむかし
水虫の話
清流に生きる ヤマメ、アマゴの生態
102■1986年9月号
特集 浄化の現状をみる/琵琶湖・諏訪湖・霞ヶ浦
変わるシャンプーの習慣
衣料を洗う(1)洗たくの歴史
『浴比』って知ってますか?
各社の消費者相談窓口
清流に生きる サンショウウオ、イワナの生態
103■1986年11月号
特集 わが国の水資源の状況と洗濯における節水
正しい洗髪と髪の手入れ(1)毛髪の生理と構造
「中毒110番」が活動を開始
衣料を洗う(2)繊維の種類と性質
104■1987(昭和62)年1月号
年頭のご挨拶 会長 小林 敦
水産庁養殖研究所見学記
第1回クリーン調査/トイレ後や食事前の手洗いしてますか
クリーンキャンペーン本格化
正しい洗髪と髪の手入れ(2)シャンブーの使い方
衣料を洗う(3)衣料の汚れ

105■1987年3月号
「きれいな日本、きれいな心」をはぐくもう/クリーンキャンペーンはじまる
シンボルマーク決まる
第2回クリーン調査/洗髪行動調査まとまる・髪の清潔に目立つ気配り
流行しはじめた男性のお化粧
正しい洗髪と髪の手入れ(3)リンスとトリートメント
衣料を洗う(4)洗剤の進歩その1
「暮らしの清潔・失敗事例集保存版」
106■1987年5月号
クリーンキャンペーン特集・清潔パネルの展示からカルタ制作まで
「石けんっていいな」懸賞文コンクール
最新トイレ事情
お洗たく、失敗していませんか?
衣料を洗う(5)洗剤の進歩その2
107■1987年7月号
新会長のご挨拶 吉田 豊
成果あげたクリーンキャンペーン
最新バスルーム事情
衣料を洗う(6)洗剤の種類
108■1987年9月号
環境・水質美化功労団体表彰式
第3回クリーン調査/住まいの清潔
住まいの空間をいつまでも気持ち良く
衣料を洗う(7)漂白剤と柔軟仕上げ剤
109■1987年11月号
「中毒110番」は大いそがし
ひと目でわかる 石けんができるまで
台所の衛生を考える
化粧石鹸の適正包装規則について
衣料を洗う(8)のり付けと帯電防止

110〜119
110■1988(昭和63)年1月号
年頭のご挨拶 吉田 豊
最後の清流を探る・ 四万十川の近況
ひと目でわかる 粉末合成洗剤ができるまで
幼稚園児たちの絵でつくったピッカピカかるた
衣料を洗う(9)ドライクリーニング
111■1988年3月号
塩素系と酸性タイプの洗浄剤いっしょに使うと危険です
ひと目でわかるシャンプーができるまで
第4回クリーン調査/幼稚園児をもっているお母さんがんばって!
作文コンクール入賞者決まる
112■1988年5月号
クリーンキャンペーン特集・ポスター・相談会展示会・ピッカピカかるた・手洗いステッカー・ごみ箱寄贈
石鹸洗剤の販売量が好調に推移
113■1988年7月号
水質保全・環境美化功労団体表彰式
わが国の油脂および油脂加工品事情
油脂資源は東南アジア諸国の経済の柱
第5回クリーン調査/幼稚園での園児の清潔のしつけ
114■1988年9月号
クリーンキャンペーンの成果報告
90%に達している香港の下水道普及率
ひと目でわかる 石鹸や洗剤の流通はどうなっているか
第6回クリーン調査/夏のワイシャツブラウスの洗濯

115■1988年11月号
塩素系と酸性タイプの洗浄剤混用防止キャンペーンが進展
生活排水処理水で野菜づくり・大阪府豊能町にみる環境水系の浄化活動
第7回クリーン調査/年末の大掃除
「家庭用製品一覧表」「水質年報」刊行
116■1989(平成元)年1月号
年頭のご挨拶 会長 吉田 豊
座談会/外国人女性の家事お国ぷり
地球の大気を考える
エコマークの選定基準づくり進む
「わが家の中毒110番」を紹介します
117■1989年3月号
塩素系と酸性タイプの洗浄剤/まぜるな・危険を徹底キャンペーン
巨大施設のお掃除見聞記・東京ディズニーランド
第8回クリーン調査/単身赴任者の掃除、洗たく、入浴
工業会が商品別の「応急処置」を刊行
118■1989年5月号
新会長ご挨拶 佐川幸三郎
平成元年クリーンキャンペーン特集
柿田川の清流をみる・東洋一を誇る富士の湧水
119■1989年7月号
第3回水質保全・環境美化功労団体表彰
東京湾の人工島を視察・ゴミ処理にかかる膨大な資金と人手
第9回クリーン調査/家庭でのカビ発生

120〜129
120■1989年9月号
巨大施設のお掃除見聞記・東京ドーム・サンシャイン60
第10回クリーン調査/ゴミの投げ捨て,行楽地でのゴミ処理
若い女性のための「C'sCLUB」を発行
ビデオシリーズ「手から手へ」を発売
121■1989年11月号
第11回クリーン調査/図表でみる洗髪行動・身体の清潔に強い関心
活発化する下水道リサイクル・多角化利用へ動き出す
家庭用品品質表示規程の改正
洗濯機の大型化にともなう洗剤の『使用量の目安』の新表示
122■1990(平成2)年1月号
年頭のご挨拶 会長 佐川幸三郎
クリーンキャンペーンで清潔生活をPR・広報活動の報告
町民の環境美化運動でよみがえった名水・雄川堰
第12回クリーン調査/家庭でつかわれている洗剤類
123■1990年3月号
工業技術院筑波研究センターレポート・公害資源研究所
第13回クリーン調査/冬物衣料のしまい方
名水百選探訪/愛媛県松山市杖の淵
124■1990年5月号
'90クリーンキャンペーン特集・EXPO'90にくず籠180個を寄贈ほか
ゴミ減量を強く訴える
石鹸・洗剤製品の需要変化がくっきり

125■1990年7月号
会長就任のごあいさつ 三浦隆彦
第4回水質保全・環境美化功労団体表彰
名水百選探訪/北陸の名水御清水と歴史の町をみる
第14・15回クリーン調査/入浴習慣(1)
126■1990年9月号
琵琶湖の水をもっときれいに・滋賀県立衛生環境センターに現状を聞く
白洋舎多摩川工場・洗濯資料館
第14・15回クリーン調査/入浴習慣(2)
127■1990年11月号
特集 日本石鹸洗剤工業会40周年記念特集号
国際シンポジュウム・祝賀パーティ
講演要旨
日本石鹸洗剤工業会40年の歩み
128■1991(平成3)年1月号
新年会長挨拶  三浦隆彦
地球環境問題の化学的な取組み
第16回クリーン調査/暮らしの中の環境と資源
名水百選探訪/岐阜県養老の滝菊水の泉
129■1991年3月号
省資源・省エネへの関心を高めよう・容器問題研究会
動きはじめた消費者教育支援センター
第17回クリーン調査/主婦はどのように洗濯しているか
名水百選探訪/鹿児島霧島丸池湧水

130〜139
130■1991年5月号
クリーンキャンペーンはじまる!
コンパクト洗剤の需要が急増
第18回クリーン調査/台所のあとかたづけについて
名水百選探訪/兵庫県布引の滝
131■1991年7月号
水保全環境美化功労10団体表彰
横浜市環境事業局北部工場
第19回クリーン調査/どうなっている? 都会の独り暮らし
132■1991年9月号
農林水産省がガイドライン 廃食用油をリサイクルしよう
第20回クリーン調査/独身男性のヘアケア
名水百選探訪/岩手県龍泉洞
133■1991年11月号
環境庁「生活排水対策」を積極化
多様化する繊維製品
環境美化表彰団体・広島三次市十日市
クリーンエイジ読者アンケート結果
134■1992(平成4)年1月号
新年会長挨拶  三浦隆彦
地球環境新時代に対応する石鹸洗剤業界・エコロジー商品開発
'92石洗工の組織と活動・会員会社問い合わせ窓口一覧
第21回クリーン調査/主婦の水に対する関心を調査

135■1992年3月号
漂白剤の知識/上手にお洗濯をするコツ
「洗濯習慣」はどのように変わってきたか/主婦500名洗濯行動実態調査
環境美化表彰団体・山口秋穂園
136■1992年5月号
クリーンキャンペーン'92
新素材を使った衣料のお手入れ
洗剤使用量調査の結果から/洗濯物の増加と洗剤の適正使用について
137■1992年7月号 (A4変形判)
第六回環境美化功労団体表彰 10団体
名水百選探訪/天の橋立・磯清水
東京都心の下水処理の現状・芝浦水処理センター
138■1992年9月号
石鹸・洗剤の適正使用で手荒れを防止
第22回クリーン調査/主婦の清潔行動(1)
環境美化功労団体・奈良県桜井市川合婦人会
139■1992年11月号
第22回クリーン調査/生活の清潔行動(2)
安全でおいしい水 金町浄水場
環境美化功労団体(猿橋中学生徒会)

140〜149
140■1993(平成5)年1月号
新年会長挨拶  三浦隆彦
1993年当工業会の組織と活動
韓国の合成洗剤事情と環境問題 米田
第23回クリーン調査/サラリーマン・OLの「洗髪行動」
141■1993年3月号
新しい水道水の水質基準
第24回クリーン調査/女子高校生の髪の清潔意識は、いま
環境美化功労団体・豊中町衛生組合連
142■1993年5月号
クリーンキャンペーン'93
第25回クリーン調査/小学校における清潔教育の現状
環境美化表彰団体・徳島県山川町
143■1993年7月号
新会長就任挨拶 岡本甲子男
地域の環境美化に顕著な功績・環境美化7団体を表彰
ゴミ問題最前線/東京都大田清掃工場見聞記・東京都のゴミ処理の現状
商品の知識/洗剤中の酵素の働き
144■1993年9月号
界面活性剤の知識・汚れ落しの主役
第26回クリーン調査/若い共働き夫婦の家事分担に関する調査
清潔感についての意識は

145■1993年11月号
第3回世界洗剤会議に出席して
環境美化表彰団体・クリーンレポート富山県八尾町福親会
柔軟剤のはなし
146■1994(平成6)年1月号
新年会長挨拶  岡本甲子男
工業会はこんな活動をしています
第27回クリーン調査/女性の入浴行動と身体洗浄剤に関する調査
147■1994年3月号
ゴミ処理作戦の現場をみる/大宮西部環境センター
第28回クリーン調査/主婦のゴミに関する意識と行動
小さな親切運動(受賞)紹介
148■1994年5月号
'94クリーンキャンペーンスタート!
第28回 日本水環境学会 発表報告/界面活性剤の生分解性および環境中のLAS濃度/環境リスクアセスメント
149■1994年7月号
今年も環境美化功労5団体を表彰
第29回クリーン調査/掃除の実状は?またどんな工夫をしているか?
マレーシアの最近のパーム油産業に関するセミナー
合成洗剤JIS規格が改正されました

150〜159
150■1994年9月号
「石けん・洗剤Q&A」全改訂版刊行
第30回クリーン調査/主婦の掃除の意識と実態に関する調査
「カビキラー裁判」の経緯について
151■1994年11月号
寄稿「消費者は合成洗剤問題に関してどのような情報を得ているか」大矢 勝
Oh! おおそうじ!/じょうずな大掃除のためのアドバイス集
「環境年報」のご案内
152■1995(平成7)年1月号
新年会長挨拶  岡本甲子男
1995年工業会の組織と活動
いまどきの手洗い事情
153■1995年3月号
ヨーロッパの洗濯事情
輸入衣料品の苦情と洗濯などの取り扱い表示の問題点
アメリカSDA年次大会開かれる
154■1995年5月号
'95クリーンキャンペーン
阪神大震災の被災地にみる あらためて知る水の大切さ
環境美化表彰団体/群馬県神流川
お洗濯119番/蛍光剤による変色

155■1995年7月号 (表紙変更)
新会長挨拶  常盤文克
第31回クリーン調査/洗濯に関わる表示
Q&A/家庭排水と水質汚濁
きれいな水環境を守る合併処理浄化槽のはなし
お洗濯119番/塩素系製品による脱色
156■1995年9月号
容器包装リサイクル法とはいったいどんな法律か
ドイツ・フランスの包装廃棄物処理
石けん・洗剤はなにからできているか・原料ヤシとはこんなものです
Q&A/廃油石けん
お洗濯119番/漂白剤を使って洗濯していたらアナがあいてしまった
157■1995年11月号
洗剤などのプラスチック・紙容器も再生素材で・再生包装材料の活用
下水道の普及率もはじめて5割を超えて...すこし川がきれいになってきた!
Q&A/生分解について
お洗濯119番/洗濯機の水につけていたら変色してしまった
158■1996(平成8)年1月号
新年会長挨拶  常盤文克
第32回クリーン調査/ヘアケア洗髪行動に関する調査
商品の表示をよく読んで下さいネ!
第2回世界グリセリン会議が開かれる
お洗濯119番/洗濯したウールの衣類が縮んでしまった
159■1996年3月号
水は天からのもらいもの・だから大切に使います/東京都墨田区にみる雨水利用の現場から
アメリカSDA年次会議報告
Q&A/下水道と下水処理場
「環境年報」Vol.20を刊行
お洗濯119番/おむつに赤い斑点ができピンクになってしまった

160〜169
160■1996年5月号
10年目を迎えたクリーンキャンペーン
ごみも燃やせば処理場が発電所になる・埼玉県東部清掃組合ごみ処理施設
Q&A/蛍光剤について
お洗濯119番/漂白中に日に当って黄色く変色したアクリル衣料
161■1996年7月号
「油脂化学産業の発展と市民生活」を刊行
第33回クリーン調査/「トイレ掃除」に関する調査
Q&A/石けん・洗剤の歴史
お洗濯119番/シミを落とそうとして穴をあけてしまった
162■1996年9月号
見直された「手洗い」の大切さ
当工業会の手洗いステッカー配布活動
第1回地球ピカピカ大賞表彰校の紹介
千葉幕張新都心「ごみ空気輸送システム」
Q&A/洗浄と除菌
お洗濯119番/落ちないコーヒーや
シミを落とそうとして穴をあけてしまった
163■1996年11月号
日本の水は一般的には軟水ですが実は硬水の所もあります
次亜塩酸ナトリウムは大活躍しています・除菌・殺菌・漂白のエース
Q&A/塩素系漂白剤
お洗濯119番/日光によって脆化するレースのカーテン
164■1997(平成9)年1月号
新年会長挨拶 常盤文克
第34回クリーン調査 入浴行動 
国際活動委員会 台湾・韓国両工業会訪問記 木下 一
Q&A/石けんの表示ほか
お洗濯119番/柔軟仕上げ剤による着色料の染着

165■1997年3月号
第4回 世界界面活性剤会議での報告から 奥村 統
「環境年報」Vol.21のご紹介です
Q&A/界面活性剤
お洗濯119番/つけ置き洗いで染料が移染した
166■1997年5月号
0-157以後変わったか「手洗いの習慣」
インターネットで聞きました海外の家庭での「台所の後片付け」は...?
「化学物質過敏症」に関する調査結果および対応策
Q&A/台所用洗剤について
お洗濯119番/色泣き現象で移染
167■1997年7月号
新会長挨拶  高橋達直
全国の小・中学校と幼稚園などに「手洗いポスター」配布
第35回クリーン調査/手洗いなどの衛生についての意識と行動
Q&A/薬用石けん・台所用洗剤
お洗濯119番/酸素系漂白剤での脱色・変色・退色
168■1997年9月号
産業技術歴史展テクノフェスタ21・石洗工も出展「界面化学」をテーマに
廃プラスチックの原料化リサイクルシステム・NKK京浜製鉄所
Q&A/柔軟仕上げ剤
お洗濯119番/柔軟剤と入浴剤でピンク化した
169■1997年11月号
PETボトルを再商品化する・よのペットボトルリサイクル
Q&A/洗剤・石けんと環境
分別ごみ・粗大ごみの減容とリサイクル・名古屋市大江破砕工場
アジア(日韓台)石鹸洗剤工業会意見交換会開催
Q&A/合成洗剤と石けんの環境に対する影響
お洗濯119番/洗濯で縮んでしまったウールのセーター

170〜179
170■1998(平成10)年1月号
年頭のご挨拶  会長 高橋達直
第36回クリーン調査/きれいにする家事 「洗濯・掃除」行動に関する調査
ASEAN油脂製品メーカーグループ会議AOMG12回年次総会に参加して
家庭用品品質表示法の表示規程が改正
界面化学のはなし/水と油もなかよくさせる界面活性剤
171■1998年3月号
「環境年報」Vo122が出ました 当業界の容器包装材料使用量は減少
当工業会「環境に配慮した容器包装に関する指針」内容
ごみを固形燃料化するRDF
洗浄剤部会 最近の洗濯機動向を聞く
界面化学のはなし/洗剤で洗濯すると汚れがよく落ちるのはなぜ?
172■1998年5月号
廃プラスチックを油化する
石鹸洗剤業界のプラスチックボトル洗浄排出実態調査
界面化学のはなし/界面活性剤は暮らしの中で広く使われている
173■1998年7月号
第37回クリーン調査/若い人のにおいと香りに関する意識は...?
家庭用合成洗剤と環境ホルモン問題について
「地球ピカピカ大賞」が決まりました
ごみ焼却灰を原料にするエコセメント
界面化学のはなし/いろいろな産業分野で活躍する界面活性剤
174■1998年9月号
水をきれいにする現場から・下水道とトイレで有名な吉野谷村では
下水道はどこまで普及したか?
若い人のストレスとその解消法
台湾石鹸洗剤工業会50周年記念式典に参加して
界面化学のはなし/地球をクリーンに保つのに貢献する油脂化学

175■1998年11月号
第4回 世界洗剤会議に出席して
水をきれいにする現場から・東京の下水道は、いま...
ドライマーク衣料の水洗い化について考える 洗たく科学専門委 鈴木 哲
石鹸部会から「石鹸・洗剤は贈り物の好適品です」
界面化学のはなし/コンクリートをやわらかく強くする
176■1999(平成11)年1月号
年頭のご挨拶  会長 高橋達直 
第38回クリーン調査/女子高校生・OL・サラリーマンのヘアケア・ヘアカラー
水をきれいにする現場から・おいしい水道水にこだわる金町浄水場
「石けん・洗剤類の関連法令・法規」を刊行しました 広報委員会
石鹸・洗剤の歴史/1950年代
177■1999年3月号
グラフでみる合成洗剤と水質
Q&A 水質と洗剤に関する疑問質問
洗濯機の新しい傾向
石鹸・洗剤の歴史/1960年代
178■1999年6月号
新会長のご挨拶 岩下誠宏
詰め替え品の促進でリユースと容器包装ごみの削減をはかる/容器包装リサイクルの現場
講演要旨「反合成洗剤運動」の社会的背景と今後の課題 横浜国大 大矢勝
石鹸・洗剤の歴史/1970年代
179■1999年9月号
「地球ピカピカ大賞」表彰地元で反響
石鹸洗剤業界は再生材使用に努めています/容器包装リサイクルの現場
第39回クリーン調査/New40'sイキイキミセスの生活意識
石鹸・洗剤の歴史/1980年代

180〜189
180■1999年12月号
富士フイルムの循環生産システムにみるリサイクルとリユース
JSDA部会紹介 油脂製品部会
環境年報1999年度版Vol.24を刊行
アジア石鹸洗剤工業全会議韓国で開催
世界の石鹸とボディソープの市場動向
石鹸・洗剤の歴史/1990年代
181■2000(平成12)年3月号
第40回クリーン調査/人はどんなお風呂の入り方をしているか
JSDA部会紹介 石鹸部会
リサイクル法2000年4月完全施行・容器包装リサイクルの現場 茂利晃
広報リーフレットから抜粋紹介(1)洗剤の安全性・環境適合性 洗剤をよりよく知っていただくために
お掃除119番/「ステンレス」でも錆びるんです
182■2000年6月号
会長挨拶 50周年の新年度を迎えて 岩下誠宏
新旧専務理事挨拶 神田・米田
漂白剤メモシート(1)種類・働きと使いわけ
JSDA部会紹介・洗浄剤部会
合成洗剤問題を正しく理解する教科書・大矢勝著「合成洗剤と環境問題」
広報リーフレットから抜粋紹介(2)
お掃除119番/住宅用洗剤による畳や床の変色
183■2000年9月号
「地球ピカピカ大賞」の受賞団体です
第41回クリーン調査/定年退職後の夫婦の家事と生活に関する調査
広報リーフレットから抜粋紹介(3)
漂白剤メモシート(2)次亜塩素酸の殺菌機能
お掃除119番/浴槽外周り部分に固着した水垢汚れ
184■2000年12月号
日本石鹸洗剤工業会 創立50周年を迎える・50年のあゆみ年表・ホームページを開設しました
漂白剤メモシート(3)商品の表示をよく読んで
広報リーフレットから抜粋紹介(4)
お掃除119番/水道の蛇口の光沢消失と錆

185■2001(平成13)年3月号
AE(アルコールエトキシレート)の環境濃度調査を実施しています
石鹸洗剤業界では容器包装のプラスチック使用量を50%削減しました
第42回 クリーン調査/「洗濯と掃除」きれいにする家事のこんな事情
広報リーフレットから抜粋紹介(5)
お掃除119番/部分洗浄したすり板ガラスに汚れムラ
186■2001年6月号
新会長に聞きました   後藤 卓也
全自動洗濯機と洗濯行動の変化・洗たく科学専門委員会の調査結果から
漂白剤メモシート(4)蛍光増白と漂白
広報リーフレットから抜粋紹介(6)終
187■2001年9月号
第43回クリーン調査/衛生についての意識と行動
環境の世紀へ新たな覚悟で対応・JSDA環境保全委員会の活動についてご紹介
界面活性剤メモシート(1)その原理はどんなもの?
衣料用柔軟仕上げ剤品質表示自主基準
お掃除119番/塩素系漂白剤によって変色してしまった食器類
188■2001年12月号
「洗剤ゼロコース付き洗濯機」に関する試験結果について〜工業会の見解
ポータル的な役割を担うべく努力・JSDA国際活動委員会の活動
Mother Lake びわ湖の滋賀県では、いま...〜せっけん運動」にも転機
界面活性剤メモシート(2)その性質はどんなもの?
お掃除119番/カーペットや織物壁のシミと変色
189■2002(平成14)年3月号
リスクとハザードってなんですか? 〜化学物質管理促進法を理解するため
第44回クリーン調査 /ヘアケア/ヘアカラーに関する意識と行動
変わる洗濯環境のなかで...〜JSDA 洗たく科学専門委員会の活動
界面活性剤メモシート(3)その作用は?
きれいにする小ワザ・裏ワザ/食器洗い機で皿やカップの金線縁取りが消えた

190〜199
190■2002年6月号
「世界オレオケミカル会議2002」に参加して 専務理事 神田豊輝
おろそかにできない「除菌」・食中毒の季節にどう備える
霞ヶ浦はきれいになったか?〜富栄養化防止条例制定から20年たっていま
界面活性剤メモシート(4)その種類は?
きれいにする小ワザ・裏ワザ/お風呂場の汚れは溜めないことが第一
191■2002年9月号
環境安全専門委員会が発足しました〜HPVやHERAなど世界の流れに呼応して活動を展開〜吉村委員長に聞く
容器識別表示の実施状況調査結果がでました
海を水田にした児島湖のかかえる問題〜洗剤指定まで盛り込んだ環境保全条例制定から10年〜
界面活性剤メモシート(5)その性質は?
きれいにする小ワザ・裏ワザ/ISOとJISでは洗濯表示も違いますが...
192■2002年12月号
界面活性剤のヒト健康影響および環境影響に関するリスク評価を行ないました
ついに"日本一汚れた湖沼"の汚名は返上!?〜千葉県手賀沼・印旛沼
どうして洗剤は「×」のイメージでいわれるようになったか〜お茶の間の目線で「洗剤」を見直してみると〜プロローグ〜
界面活性剤メモシート(6)その用途は
きれいにする小ワザ・裏ワザ/全自動洗濯機では洗濯物の入れ過ぎと水に注意
193■2003(平成15)年3月号
日本の湖沼の水質をどう守るか〜4か所の現地レポートを終えて 須藤隆一先生にお話をお聞きしました
まず「水を使う」ことから考えてみましょう 環境から考えるなら洗剤も石けんも優劣はない〜お茶の間の目線で...(1)
社会への情報提供とPRに努力〜JSDA 広報委員会の活動についてご紹介
界面活性剤メモシート(7)その製造法は
地球ピカピカ大賞2002年度受賞校表彰から(4)広島県三原市立鷺浦小学校
194■2003年6月号
工業会新役員が決まりました
新会長に聞きました「生活と環境の調和」をめざして 宇野允恭
数理モデルによる環境濃度予測手法を活用 洗剤成分の環境濃度を把握
洗濯機と洗剤は切っても切れない関係? 何千年も変わらない洗濯の原理だが〜お茶の間の目線で...(2)
界面活性剤メモシート(8)機能と用途は
地球ピカピカ大賞2003年度受賞校から(1)さいたま市立大宮小学校

195■2003年9月号
第45回クリーン調査/女性はセルフケアで自分を磨く「20代30代 働く女性の身体のお手入れとケアサロン利用」に関する調査
「台所用洗剤=中性洗剤」とは限らなくなった
洗剤成分は分解されて泡もなくなる あわはどこへいった?〜お茶の間の目線で...(3)
せっけんメモシート(1)「せっけん」と一口にいうけれど...
地球ピカピカ大賞2003年度受賞校から(2)山口県周南市立沼城小学校
196■2003年12月号
コミュニケーション推進専門委員会の活動をご紹介します
ふくらむ食器洗い乾燥機専用洗剤市場 ・洗剤は「専用」でなければならないワケ
なぜ「洗剤は有害」説が広まってしまったのか 確かな情報を見極める眼をもつことの大切さ〜お茶の間の目線で...(4)
せっけんメモシート(2)「石鹸」の製造と需要
地球ピカピカ大賞2003年度受賞校から(3)福井県金津町立吉崎小学校
197■2004年(平成16)3月号
第46回クリーン調査から/「お洗濯」という家事 その実情は...
『もっと良く知ってほしい洗剤』セミナー を開いています
「富栄養化問題」には無リン化で対応してきたが...それだけでは琵琶湖の水はきれいにはならなかった〜お茶の間の目線で...(5)
せっけんメモシート(3)石けんは何でできている?
地球ピカピカ大賞2003年度受賞校から(4)島根県 平田市立鰐淵小学校
198■2004年6月号
いわゆるPRTR法とは いったいどんな法律か 指定された界面活性剤4種の管理とそのリスク評価
第47回クリーン調査から/「手洗い」はどのように行なわれているか...
コンパクト化で洗剤はいちだんと進化した・負荷を減少させ省資源・ごみ排出削減にも効果 〜お茶の間の目線で...(6)
せっけんメモシート(4)石けんはこうしてつくられる
地球ピカピカ大賞2004年度受賞校から(1)岐阜県各務原市立八木山小学校
199■2004年9月号
界面活性剤のリスク評価は どのように行なわれ どういう結果が出ているか
第47回クリーン調査から(2)/「うがい」はどのように行なわれているか...
もしも洗剤がなかったとしたら? 日常生活に欠かせない必需品だから〜お茶の間の目線で...(7)
せっけんメモシート(5)/石けんと「ナトリウム」「カリウム」
地球ピカピカ大賞2004年度受賞校から(2)/山口県小野田市立本山小学校・鳥取県彦名地区環境パトロール隊


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.