 |
|
 |
せっけんメモシート(6)
石けんにもいろいろある 種類と分類

|
●ここらで「石鹸」を整理 |
せっけんは誰もが知っていて使っている日用品ですが、その種類となると実に多彩で、言葉や用語・用字までいろいろにあります。
一般に石けんといっても、慣習的に使われている用語でも必ずしも同じ意味を指すとは限らず、混乱することもあります。
経済産業省の統計(毎号表紙3に掲載しているもの)上では、洗浄剤の種類を、まず身体を洗うものと身体以外の物を洗うものとに分けています。
そのうえで、身体洗浄剤を皮膚用と頭髪用に区分し、この皮膚用として「浴用固形石鹸」、「手洗い用液体石鹸」があり、それとは別に洗顔石けんやボディシャンプーなどは「洗顔・ボディ用身体洗浄剤」として表示しています。
衣料用・台所用などのその他の洗浄剤では、石けん(洗濯用石けんなど)とひと括りにしています。
また、身体用で「ボディソープ」や「ハンドソープ」のような名称も定着しています。
用途や見た目の形状のほか、製法や化学的な特徴からつけられた呼び名などが入り交じっており、法律によっても対象定義が異なるなど、なかなか一筋縄ではいきません。
個々の説明に先立って、今回はまずそれらの石けんで使われる名称・呼称をまとめて整理してみました。
 |
 |
←前へ 次へ→
|
|
 |