日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2003年3月15日更新
01.*お茶の間の目線(1) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.基礎,洗濯 #03.CLEAN AGE 193号 

*お茶の間の目線で「洗剤」を見直してみると
< 第一回 >

まず「水を使う」ことから考えてみましょう----環境から考えるなら洗剤も石けんも優劣はない

妻*夫*のお茶の間の会話。
今回は先生*濯木先生とお茶…。


←前へ 次へ→

濯木先生、よくいらっしゃいました。
実は、今日はお茶でもしながら、水環境のことを教えていただきたいと思いましてね。そもそも水は人間がつくりだすことができないものですよね。
そう、考えてみれば水は不思議なものですね。雨が降り川に流れ、地下水になり、海に注ぎ、温められて蒸発してまた雲になり、雨になり…。そういう大気が取り巻く地球全体の巨大な循環サイクルのなかで、巡り巡っているのですから。
第一、水がなくては人間は生きていけないのに、わたしたちは日頃感謝が足りないですね。飲む以外にも、限りなく役に立っているのにね。
人間は、ほんとうにいろいろなところで水を使っていますからね。
それが水を汚すという行為に、直接つながってしまう場合が多いのですね。よく水がきれいとか汚いとかいいますが、その定義自体も曖昧に使っていますね。純粋な水の中では、魚も棲めないのです。"水清ければ魚棲まず"は本当ですよ。よく魚が棲めるようなきれいな水というけれど、魚が棲むには栄養源となる食物と水中の酸素が必要なのだし、魚の種類によって望ましい環境も違うので、必ずしも一定ではないのです。
水がおいしいっていうのも、いろいろな成分が溶け込んでいるからでしょう。
そうですね、ミネラル分を含んでいますからね。それに、雨が地上に落ちて、流れ出していくと、木の葉が落ちて腐り、当然いろいろな有機物が加わって、それらが栄養分となって小さな微生物が育ち、それを小魚が食べ、大きな魚の餌になるという、食物連鎖が生まれます。その水を人間も取水して水道に使い、使った水はまた下水道や放流によって、川から海へ流れ、また海の生物も育てている。その循環がバランスよく保たれていれば、問題はないのです。

なぜ水はきれいでなくてはいけないのか、水はあくまできれいであるべしという、日本人の心情的なところもありますね。上水道の水源にするとか、利用目的によっても違うでしょうが、水質汚染というのは、具体的にはどういう基準でいうのですか。
湖沼や川や海、それぞれに国が定めた水質環境基準というのがあるのです。そのポイントには、二つあって、まず健康項目は、人間の健康に影響を与えるおそれのある重金属やシアン、有機塩素化合物や農薬の成分など26項目の有害物質が、水を汚染していないかということに注意しています。つぎには生活環境項目というのがあって、BODやCODで測る有機汚濁指標や窒素やリンの栄養塩の濃度などで、水環境が汚れていないかをチェックしているのですよ。
生活環境項目を決めた目的はなんですか。
人の生活環境を保全するための指標として、また水道水の水源として適当かどうか判断する基準としてつくられています。BODやCODは、一般の家庭の台所、お風呂、洗濯排水などに含まれる有機汚濁の量を表す指標として、湖沼や閉鎖性の海域では窒素やリンなどを富栄養化の指標として基準に取り入れています。
生活環境項目のほうで、いつも「洗剤が問題だ」といわれるんですね。
洗剤に限りませんが、人間が生活の中で大量に排出することの影響を最小限にくい止めるのが生活環境項目の目的だといえますね。洗剤は、一般に日常生活の必需品として使用される量が多いので、これまでもかなりきびしくチェックされてきたんですよ。
大量に使われる洗剤の主成分である界面活性剤などが、大量に川や湖など環境中に流れ出し溜まっているのではないか、と心配する人もいるでしょうね。
泡だとか毒性だとか富栄養化だとか、いつも問題にされてきたそうですが、水環境に悪い影響を与えているんでしょうか、洗剤を使うことは…。
そういう不安に基づく質問を受けた各自治体から環境庁に、問い合わせが多く寄せられたり、実際住民運動で環境問題を取りあげると、必ずといっていいほど「洗剤をやめて石けんに」といった意見が出てきたりするのですね。
 ところがこれまで、水環境と洗剤について、学術的にきちんとまとめたものがないというので、95年に、当時の環境庁の委託を受けた水環境学会の研究委員会が、『Q&A水環境と洗剤』という本にまとめています。3年前には改訂版が出ていますが、それによると、洗剤と石けんの比較では、どちらも一長一短の特徴があり、環境に関して優劣はいえないこと、洗剤や石けんはともに環境への影響が「ない」とはいえないので使いすぎには注意すること、しかし洗剤や石けんは食品残さと同じく負荷原因の一部だから、水環境を守るためには、なによりも使ったあとの水を、未処理のまま河川や湖沼に放流するのを減らすことが大切、ということになりますか。
洗剤や石けんは、どのくらい影響しているのですか。
平成14年度の環境白書によると、生活排水の洗濯からの割合は、有機汚濁の指標であるBODで10%と、台所排水の40%に比べてそれほど大きいとはいえません。洗剤や石けんの使用後の排水が、毎日のように各家庭からかなりの量排出していても、基本的にはそれらは下水処理場で分解されますし、未処理排水が直接河川などの環境中に入っても、分解しているという大前提があります。
 それをしっかりと確認するためには、川の水を採取して、いったいどのくらいの洗剤成分が残っているかを測定してみればわかりますね。
 日本石鹸洗剤工業会では、これを毎年調査し『環境年報』に公表してきています。その結果は、主要河川というか大きな一級河川では、だいたいどこでも普通の魚が棲む限界レベルとされている濃度よりも10分の1あるいは100分の1以下という程度です。これは、界面活性剤成分の魚への影響は実質的にはほとんどないといえる値です。
ということは、水槽の中のメダカに、洗剤の液を入れると死ぬから洗剤は毒だ、という実験は無意味というか、実際には主要な河川では、ないわけですね。
そうですね。たとえ何であっても一度に大量に排出すれば、生き物に影響を与えてしまいますからね。洗剤に限らず、ものを排出するにもルールがあり、それを守ることでバランスが保たれるわけですから。
 水環境の問題は、人口の増加に伴い環境にかかる負荷が増し、分解する量よりも負荷が多くかかって、自然の処理分解システムが追いつかない、バランスが取れなくなったことがあります。あらゆる人間の生活行為そのものが、環境に影響するということですね。
毎日の洗濯で洗剤を使っていると、この排水がどうなるのかも気にはなりますね。次回は、もう少しそのあたりについてお聞きしたいですわ。

CODとは、湖沼など水中の有機物などの汚濁物質が、酸化剤で酸化されるときに必要な酸素量。BODとは河川排水中の有機物が好気性の微生物の働きで炭酸ガスや水などに分解されるときに消費される酸素量。どちらも水の汚れを測る指標で、その値が大きいほど汚れている。


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.