日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2015年3月16日更新
01.*手洗いキャンペーン *目次へ 
参照カテゴリ> #05.CLEAN AGE 241 

*手洗い啓発の取り組み


 

image「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール
の受賞校で 当工業会主催
手の洗い方教室”を開きました!(2014)

◎千葉県 松戸市立殿平賀(とのひらが)小学校
◎埼玉県 草加市立谷塚(やつか)小学校



●千葉県 松戸市立殿平賀小学校(2013年の学校奨励賞を受賞)

2014年10月17日に実施

photo5年生3クラス計80人が受講/手洗い指導:ライオン(株)

 「皆が風邪をひかないために、とても大切な手洗いのことを教えてくれます」と紹介されたライオン(株)のヘルスケアマイスター、山岸理恵子さん。「風邪の主な原因となるウイルスは200種類以上あって、細菌もいます。どちらも一年中いるので、冬も夏も油断できません」と話しました。「どちらも手や空気を経由して、口や鼻から身体の中に入ってしまうので、これを防ぐために、手洗い・うがいが大事です」と、理由を丁寧に説明してから、効果的な手洗い方法をレクチャーしました。ほかに、洗うタイミングも重要で、石鹸をしっかり泡立てると汚れが取れやすくなることも学んでもらいました。

<このようなときは、しっかりと手を洗おう!>
○外出から帰った後 ○調理の前後 ○食事の前
○咳・くしゃみをした後 ○トイレの後


普段の手洗いは、上手にできているのかな?
専用のハンドクリームとブラックライトを使い、洗い残したところや、洗い方のくせを発見してもらいました。
photo
学んだこと・気づいたことをノートに記録して、皆で手洗い名人に!
photo

●埼玉県 草加市立谷塚小学校(2013年の学校奨励賞を受賞)

2015年1月19日に実施

photo4年生4クラス計127人が受講/手洗い指導:花王(株)

 手洗い教室ははじめて受講するという児童達に「今日は手洗い名人になって、お家の方にも教えてあげてください」と呼びかけた花王(株)の阿部佐知子さんと菅 宏治さん。一人一人の洗い方のくせを一緒に確認し、洗い残しの多い箇所を知る大切さを伝えました。「利き手と反対の手で洗うところは、汚れが残りやすいので注意しましょう」など具体的なアドバイスもしました。
 そして、洗い残しや洗い忘れがないように、6つの手洗いポーズを、皆でオリジナルソングに合わせて練習しました。また、きれいなハンカチで拭いて、ぬれたままにしないことも学習してもらいました。

<洗い残しが多いのは、こんなところ!>
○指の間 ○指先や親指 ○手首 ○手の甲

普段の手洗いは、上手にできているのかな?
専用のハンドクリームとブラックライトを使い、洗い残したところや、洗い方のくせを発見してもらいました。
photo
学んだこと・気づいたことをノートに記録して、皆で手洗い名人に!
photo

 


   各校の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。

こちらのページで「正しい手の洗い方 ミニポスター」がダウンロードできます



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2015 All Rights Reserved.