日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2004年3月15日更新
01.*地球ピカピカ大賞 *目次へ 
参照カテゴリ> #04.こどもの #06.CLEAN AGE 

*結果発表 2007年
*2006年
*2005年
*2004年
*2003年
*2002年
*2001年
*2000年

全国の小学生の中から 地域の環境美化に特に 功績のあった小学生の活動に贈られる賞

第16回(2003年)環境美化功労団体表彰
地球ピカピカ大賞は、次のかたがたが受賞されました。

主催:日本石鹸洗剤工業会 後援:環境省 協賛:「小さな親切」運動本部

都道府県

団 体 名

主 な 活 動 内 容

北海道

札幌市立
美香保小学校

(児童数32人)
札幌市東区北18条東6丁目1-10

住み良い地域にするために、自分たちで何ができるかを考えて、3年前から活動。6年生が『みかほっ子タイム』という自主的な活動の時間に、公園の落書き消し、通学路の清掃や、カラスが寄り付かないようなゴミステーションをめざしてゴミの分別などを行っている。さらに自ら除雪できない高齢者宅の除雪作業も実施。昨年からは、地域の治安向上に協力していただける家庭に掲示する「SOSステッカー」を広める運動も行っている。

福井県

金津町立
吉崎小学校

(児童数34人)
坂井郡金津町吉崎8-55

地域「北潟湖」の環境保護をめざして、各学期にゴミ拾いを実施している。さらに決まったポイントで毎月、水質調査も実施。隔月発行の「ふれあい新聞」を通じて、活動状況や現状を地域住民に報告している。また地域住民へのアンケート結果を報告するなどして、地域の美化意識向上に貢献している。
→CLEAN AGE196号記事

埼玉県

さいたま市立
大宮小学校
(児童数405人)
さいたま市大宮区大門町3-3

学校ホームページ

毎週木曜に「おはよう活動」として始業前に、校内清掃(1〜3年生)と、学校から駅前までの清掃(4〜6年生)を実施している。この活動は20年以上受け継がれ、保護者や地域に高く評価されている。最近では、各自治会や商店連合会にも、この活動に参加しようとする動きが出てきた。
(1993年に続く2度目の受賞)
→CLEAN AGE194号記事

三重県

亀山市立
野登(ののぼり)小学校
(児童数160人)
亀山市両尾町2124

毎年全校で「石水渓クリーン作戦」と称したゴミ拾い・植樹活動を行っている。他にも「野登山登山」の際には植物観察や清掃を実施(6年生)、「安楽川水質調査」(6年生)、「我女川調査」(5年生)等、学年別に水質調査および川の環境保護に尽力。自然観察と実践活動を通して、環境保護に貢献している。

鳥取県

気高町立
瑞穂小学校
瑞穂っ子クラブ
(児童数67人、その他150人)
気高郡気高町下坂本48

「河内川」を中心に高学年を主体として清掃活動を実施。「河内川」下り用いかだ作りなどを通して河川との結びつきを深めている。また地域住民と共に「河内川を考える会」を結成して河川堤防周辺の清掃・整備したり、「ふれ合い農園の会」を組織して河内川の水を利用した水稲作りに積極的に関わっている。
さらに、年間を通してアルミ缶・スチール缶の回収や、花いっぱい運動にも尽力。

島根県

平田市立
鰐淵(わにぶち)小学校

(児童数33人)
平田市河下町607-1

学校ホームページ

「唐川川」が鮭の住む川になることをめざして、10年来の活動を実施している。「わにっ子クリーンデー」と称する清掃を毎月行う他に、「水辺の教室」として水質調査や水棲動物の観察も行い、自然環境を守る意識の向上を図っている。結果はホームページに掲載。この活動はPTA会員の他、ライオンズクラブ等、地域住民の協力も得ている。
→CLEAN AGE197号記事

島根県
下意東地区子どもエコクラブ
(児童数31人、その他10人)
八束郡東出雲町大字揖屋町1142

東出雲町で「意東川が汚いね」の子供たちの一言から発足。環境省の子どもエコクラブに登録し、周辺の清掃活動を中心に、地域の美化活動を推進している。現在は大人のサポーターや中学生となった先輩の協力を得つつ、次代の幼稚園児を含めて活動、今年で7年目となる。清掃作業以外にも水質調査・公民館まつりでの発表・エコクッキング、美化看板の設置等も行っている。

山口県

周南市立
沼城小学校

(児童数369人)
周南市大字須々万本郷514

自分たちの町を美しく、暮らしやすくしようと、長期休業中に地区児童会単位で、公園や集会所周辺の清掃活動を行っている。この他に「環境クリーン作戦」と称し、学校周辺地域および「須々万川」の清掃・水質調査による美化活動を実施している。また、全児童の協力のもとで実施される学校花壇での栽培や一鉢栽培、園芸委員によるプランター栽培と地域家庭への配布活動も実施。栽培活動は県の花壇コンクールでも入賞した(平成13・14年)。
→CLEAN AGE195号記事

愛媛県

伊方町立
水ヶ浦小学校

(児童数68人)
西宇和郡伊方町中之浜10-1

学校ホームページ

毎月第2土曜の休日に、「分団奉仕活動」と称して、5つの分団ごとに地域の川や公園等の清掃を、全児童で実施している。活動後は日誌に内容感想を記入。夏休みには、保護者や地域住民と共に奉仕作業を行っており、この活動は10年以上受け継がれている。
*「2002年手洗いステッカー」最優秀学校賞 受賞校

福岡県

久留米市立
大橋小学校
(児童数135人)
久留米市大橋町合楽1081

毎週月曜朝にクリーンタイムを設け、校内や大橋歴史公園のゴミ拾いなどを中心とした美化活動を10年間継続している。さらに児童会活動として、登校時のゴミや空缶拾いを実施。巨瀬川、合樂公園および通学路の清掃も定期的に行っている。また、毎週金曜のリサイクルタイムには紙類や空き缶のリサイクル活動を実施し、平成14年には、環境美化教育リサイクル部門県知事賞を受賞した。



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000