日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2022年12月21日更新
01.*暮らしのクリーンノート 〜よごれを知って きれいな暮らしを〜 *目次へ 
参照カテゴリ> #02.3R #03. CLEAN AGE 272号 

*暮らしのクリーンノート


←前へ次へ→

暮らしのクリーンノート〜よごれを知って、きれいな暮らしを〜

 

㉚むだなく心地よく
 これからの家事スタイル
<3>“ごみ”を“資源”に変える心がけ


cutより効率的・効果的に家事を行なって、ゆとりや心地よさも大切にできる方法を紹介するシリーズです。3回目は、ごみを減らし、資源として循環的に利用していくために、一人ひとりができることを考えます。


★製品を選ぶ・買う段階から、省資源を意識しよう

-

 環境への負荷を低減した循環型社会を作るには、資源のむだ使いや廃棄物量を減らす取り組みが不可欠です。そこで近年は、製品ライフサイクル全体で『3R(Reduce、Reuse、 Recycle)+Renewable』を進めることがますます重要になっています。消費者はどんな行動を起こせばよいのでしょうか。

たとえばこんなこと…

製品ライフサイクル全体で『3R(Reduce、Reuse、 Recycle)+Renewable』を推進!

★分別排出して、リサイクルを推進しよう

-

 家庭で不要になったごみの中には、リサイクルや再利用ができる資源になる物が含まれています。家庭ごみの分別排出をしっかりやることで、ごみの資源化を応援できます。
  家庭ごみの約6割(容積比)を占める容器包装関連のごみについては、自治体はこれまで『容器包装リサイクル法』に基づいて回収やリサイクルを推進してきました。2022年4月からは『プラスチック資源循環促進法』も施行され、プラスチック製品などの新たな品目の分別排出・回収も徐々に始まっています。

ごみ出し習慣もアップデートしていこう!

★外出先のごみにも、責任を持とう

-

 外出先ではその場所の分別排出ルールに従います。たとえば多くの人が集まるイベントで、ごみの分別やごみ箱を間違えてしまうと、後につづく他の人も間違えてしまい、資源として回収できなくなる場合があります。また、屋外では持ち帰るべきごみを置き忘れて環境を汚したり、ごみが風に飛ばされて河川や海に流出したりすることもあるので、十分に気をつけましょう。

外出先のごみにも、責任を持とう

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2022 All Rights Reserved.