日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2018年12月17日更新
01.*暮らしのクリーンノート 〜よごれを知って きれいな暮らしを〜 *目次へ 
参照カテゴリ> #01.石けん洗剤と社会 #03.CLEAN AGE 256号 

*暮らしのクリーンノート


←前へ 次へ→

暮らしのクリーンノート〜よごれを知って、きれいな暮らしを〜

 

⑰ 国際社会全体で取り組む目標「SDGs/エスディージーズ」とは?


cutSDGsは2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」です。開発途上国も先進国も含む国連に加盟する全193カ国が、期限の2030年までに目標の達成を目指しています。SDGsについて理解を深めましょう。


★SDGs(エスディージーズ)は持続可能な世界を目指す取り組みです

-

 世界に目を向けると、貧困や格差の問題、環境問題など、経済・社会・環境をめぐるさまざまな課題があることに気づきます。SDGs(エスディージーズ)は、それらの課題を解決していくための、“国際社会全体の目標”です。  
 地球に住むすべての人が、環境や生活を破壊することなく、今よりも住みやすい社会を実現できる、そんな持続可能な世界を目指すために、SDGsは『世界を変えるための17の目標』をかかげています。

※SDGsはSustainable Development Goals(サステイナブル ディベロップメント ゴールズ)の略で、日本語で「持続可能な開発目標」といいます。


 SDGsの17の目標は互いに関連していて、切り離して考えることはできません。総合的に取り組むことが大切ですが、同時に、一つの目標を達成すれば全体にも良い影響を与えることができます。 
 また、SDGsの重要なテーマは「誰一人として取り残さない」ことです。国連の加盟国、その地方自治体、団体、企業、私たち消費者を含むすべての人がSDGsの目標を知り、達成に向けて行動することが求められています。

★日本石鹸洗剤工業会の活動とSDGsのかかわり

-

 日本石鹸洗剤工業会は、石けんや洗剤などの製品やその原料のメーカーが参加する業界団体です。企業の枠を超え、海外の工業会とも協力関係(パートナーシップ)を築きながら、SDGsの目標達成につながる活動をしています。


●感染症予防のための石けんを使った正しい手洗いの啓発。
●誰もが使いやすい製品を増やすための容器の工夫を推進(ユニバーサルデザイン、製品安全図記号など)。



●環境負荷の少ない洗剤類の開発を推進(生分解性の高い界面活性剤への転換など)。
●河川環境で界面活性剤濃度のモニタリングを実施(水生生物などへの影響・生態系リスクは低いことを確認)。



●容器包装プラスチック使用量の削減を推進(洗剤類のコンパクト化、詰め替え・付け替え用製品の普及促進など)。
●製品を通じて、持続可能性を高める省エネルギーな家事習慣を提案(「すすぎ1回」洗剤による節水・節電など)。


結論! SDGs(エスディージーズ)は、持続可能な世界を目指す国際社会全体の目標です。17の目標一つひとつに一人ひとりが取り組み、2030年の目標達成を目指して行動しましょう。
 

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2018 All Rights Reserved.