←前へ 次へ→
食器の汚れを効率的に洗い落とすために、台所用洗剤を使います。上手に節水しながら食器を洗うコツを学びましょう。
私たちが暮らしのなかで何かを「洗う」ときは、必ず水を使います。たとえば、食器洗いで水を5分間流しっぱなしにすると、約60Lの水を消費するというデータがあります。限りある水資源をムダ使いしないように、普段から節水を心がけましょう。
食器につく落としにくい汚れの代表は、ヌルヌルとした油です。油汚れは水だけでは落ちないため、台所用洗剤を使って落とします。また、ご飯つぶ、卵の黄身、牛乳や茶渋などは、乾くと食器にこびりついて落としにくくなります。使用済みの食器は早めに洗うと、洗い時間の短縮や節水につながります。
油と水は仲が悪く、普通は混ざりません。しかし台所用洗剤を使うと、食器の油汚れを水になじませ、分散させることができます。これは、洗剤の主成分である界面活性剤のはたらきによるものです。
・汚れを広げないように、 汚れた食器は重ねないこと ・食べ残しや油汚れは、 紙などであらかた拭き取り、 生ゴミとして捨てます
・汚れの少ない食器から 先に洗います ・汚れのついていない 裏側から洗います
・食器はひととおり洗ってから、まとめてすすぎます ・蛇口の水はえんぴつくらいの 細さにすると、節水効果があります ・蛇口の下に次にすすぐ食器を 置いて、流水をムダなく利用します
・食器が早く乾くように、 なるべく間隔をあけて 水切りかごに並べます
▲上へ
◇HOME◇JSDAの活動◇安全と環境◇誤飲誤用◇石けん洗剤知識◇役立つ情報◇クリーンキャンペーン◇CLEAN AGE◇こどものページ◇JSDA概要◇沿革◇組織 会員◇統計◇資料 刊行物◇リンク◇総目次◇English◇
日本石鹸洗剤工業会 (JSDA) © Japan Soap and Detergent Association 2000