日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2015年6月15日更新
01.*暮らしのクリーンノート 〜よごれを知って きれいな暮らしを〜 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.住居 #03.CLEAN AGE 242号 

*暮らしのクリーンノート


←前へ 次へ→

暮らしのクリーンノート〜よごれを知って、きれいな暮らしを〜

 

③ 浴室の汚れ〜
ヌメリ・黒ずみの原因と対策


cutいつのまにか発生する、浴室のヌメリや黒ずみ。これは菌が増えることが原因なのです。ヌメリや黒ずみを防ぐには…?

★温かくジメジメした浴室で増えやすい菌

-

 家のほかの場所とは違って、浴室は狭く閉じた空間でお湯をたくさん使います。そのため、熱気や湿気がこもって「高温」「多湿」になりやすく、それが「汚れ」を栄養源にする菌が増えるのを助けてしまいます。

図:浴室のヌメリや黒ずみの原因は…


 菌は微生物の一種で、増えてくるとヌメリや黒ずみといった目に見える汚れになると同時に、イヤな臭いも発生させます。

 ヌメリは、菌の生き残り作戦のひとつ。水気のある場所を好んで増え、ヌメリを出して床や壁の表面にへばりつきます。とくに、ヌメリを出すピンク色の「酵母」の一種は、増えるスピードがとても早いのが特徴です。

 黒ずみ汚れの主な原因は、よく耳にする菌、「カビ」です。空気中のカビが壁やタイルの目地などにくっつき、根を生やして増えると、スポンジで軽くこするくらいでは落とせません。

浴室のヌメリや黒ずみの原因は…図:酵母とカビ

★ヌメリや黒ずみ、そのもとになる汚れは早めに落とす!

-

  ヌメリや黒ずみの原因菌と、その栄養源となる皮脂や垢、石けんカスなどの汚れは、浴室用洗剤で早めに落としましょう。落ちにくい黒ずみが出来てしまったら、浴室用の塩素系カビ取り剤を利用して落とします。

浴室の代表的な汚れ(付着イメージ)と、洗剤の主要な働き図:浴室の代表的な汚れ(付着イメージ)と、洗剤の主要な働き__
                                                   「まぜるな危険」の表示がある製品(塩素系の漂白剤や洗浄剤)は、酸性タイプの洗浄剤と一緒に使う(まぜる)と、有毒なガスが出て危険です!

POINT! 浴室用洗剤やお手入れ用品は、洗浄する汚れの種類や付着場所に応じていくつかタイプがあります。ラベルをよく読んで正しく取り扱ってください。


★ヌメリや黒ずみの発生をおさえるには…?

-

  いつも清潔で気持ちの良いバスタイムを迎えられるように、次のような対策を心がけてみましょう。

入浴中、浴槽を使わないときは蓋を閉めよう入浴の最後に、壁や床、浴槽についた泡や汚れを温水シャワーで流そうその後、水シャワーをかけて熱気をとろう換気扇で空気を入れ替えたり、イスや洗面器も乾きやすい置き方をしよう窓をあけて風通しをよくしよう

-
結論!浴室のヌメリ・黒ずみ対策のカギは、
できるだけ「汚れ」を減らし、
「高温」「多湿」にならないようにすること。
菌は目に見えません。日ごろから、
早めのお掃除と対策を心がけましょう。
-

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000