日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2015年3月16日更新
01.*暮らしのクリーンノート 〜よごれを知って きれいな暮らしを〜 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.住居 #03.CLEAN AGE 241号 

*暮らしのクリーンノート


←前へ 次へ→

暮らしのクリーンノート〜よごれを知って、きれいな暮らしを〜

 

② 浴室の汚れ〜

水アカ・石けんカスとは?


cut水アカ・石けんカスをためてしまうと、浴室掃除が大変に!
浴室用の洗剤で、早めに洗うことをこころがけましょう。

★浴室の汚れには、どんなものがある?

-

  入浴して身体の汚れをくまなく落とすと、気分もリフレッシュできます。しかしその汚れの一部は、水や洗浄剤の成分などと一緒になって、浴室に残ってしまいます。

 また、熱気や湿気も多い浴室では、汚れを栄養にして雑菌やカビが繁殖しやすく、ぬめりや黒ずみの原因ともなります。

図:身体の汚れや
水の成分が混ざって…新たな汚れに
なるんだね!

★汚れは、なじみやすい場所にくっついてしまう

-

  “水アカ”と“石けんカス”は、どちらも浴室でよくみかけます。ガラス製の鏡や金属製の蛇口などに、白っぽく残った汚れが水アカ。プラスチック製の浴槽や洗面器の内側についたザラザラ汚れが、“石けんカス”です。

 “水アカ”の原因は、水中のミネラル分(ケイ素、カルシウムなど)です。ミネラルウォーターと同じように、水道水にもいろいろなミネラル分が含まれているのです。水は蒸発してなくなりますが、ミネラル分はその場に残り、白っぽくこびりついて、簡単には落とせなくなってしまいます。
図:水滴をまめに拭き取ると、水アカ予防に!

 では、水アカはなぜ鏡や金属などにつきやすいのでしょうか? それは、汚れや物質には、自分と似ていてなじみやすいものにくっつく性質があるからです。たとえば、水中のケイ素は、同じケイ素からできているガラス製の鏡やタイルの表面にくっつきやすい、といった具合です。

POINT! 汚れは、なじみやすい物質にくっつく性質があるので、同じ場所に汚れがたまっていきます。
。


★浴室ならではの汚れ「石けんカス」ってなに?

-

  “水アカ”の原因が水なら、“石けんカス”の原因は、石けんなの? いえ、それは少し違います。

 実は、石けんカスの発生にも、水道水のミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)が関係しています。ミネラル分と、皮脂などの油汚れや石けんに含まれる脂肪酸が結合したものを、通称“石けんカス”と呼んでいます。

 石けんカスは、油分を多く含む汚れなので水に溶けず、水より比重が軽いため、水面にぷかぷかと浮きます。水にはなじみませんが、プラスチックとはなじみやすい性質です。だから、浴槽や洗面器には、ザラザラした石けんカスが残りやすいのです。

fig.1
fig.1
-
結論!水アカも石けんカスも、乾いて蓄積してしまうと、落とすのが大変です。専用の浴室用洗剤を選び、早めに洗うようにしましょう。
。
-

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000