日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2003年12月15日更新
01.*お掃除119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.住居 

■風呂場・トイレ

*[錆]ステンレス浴槽のもらい錆
*[腐食]タイル化粧目地の酸による損傷
*[腐食]鏡の銀鏡面の腐食
*[キズ]FRPの浴槽の光沢の消失
*[変色]浴室タイル壁の変色
*[変色]浴室タイル目地が青緑色に着色
*[変色] 塩化ビニル製浴槽ふた内側が黒褐色に変色
*[変色] 浴室タイル壁が茶色に変色
*[析出・付着]洗い桶に付着した白色不溶物
*[析出・付着]浴槽エプロン部分に固着した水垢汚れ
*[析出・付着]浴槽濃色エプロン部表面の白化
*[破損]直射日光によるラテックスの劣化
*[破損]浴室タイル壁にヒビが発生
*[その他]塩素系漂白剤の混合使用による塩素ガス発生

■キッチン
■部屋

 

[変色] 浴室タイル目地が青緑色に着色

対象

タイル目地

材質 白色セメント

状態

目地に青緑色がしみついている

原因

配管金属(真鍮)の腐食により銅化合物生成

回復 回復困難

浴室の水洗金具の多くはクロームメッキが施され耐食性は高いが地金は真鍮が多い。また、水洗金具に接続されている壁内側の配管はメッキなしの真鍮管が多い。
壁内配管と水洗金具接続部のシールが不完全であれば、浴室内で水(湯)を使用する都度、シール部から水や洗剤液が浸入し、真鍮が腐食あるいは微量の銅分が溶解してきます。銅分を含んだ液がタイル壁面に流れ出ると目地に吸着され、これが徐々に空気中の炭酸ガス等と反応し、緑青が生成し青緑色が顕在してきます。

防止策

水洗金具設置の際は、カバーのシールが完全であることを確認します。もしゆるんでいるような場合は施工業者に連絡し、完全なシールを依頼します。
銅分は「酸性液」に溶解するが、目地セメントも酸で分解するため、酸性の洗剤等は使うことはできません。



混合水栓右側配管部下の目地が青緑色に着色している。(実際の申し出は、着色部の上にカビが生えて黒くなっていた。)
カビとりするために、カビとり剤をスプレーしたら、カビは取れたが緑青が残って着色したように見えてクレームにつながった。

・真鍮は銅70%、亜鉛30%の組成
・緑青(ロクショウ)は塩基性炭酸銅で
 CuCO3・Cu(OH)2

←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.