日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2003年3月15日更新
01.*お掃除119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.台所 

■キッチン

*[錆]塩素系漂白剤によるホーロー鍋の錆
*[錆]塩素系漂白剤によるステンレスの錆
*[錆]ステンレス流し台のもらい錆
*[錆]水道蛇口の光沢消失と錆
*[腐食]大理石の腐食
*[キズ]金で縁取った皿の金線の消失
*[変色]塩素系漂白剤によるメラミン樹脂食器の黄変
*[析出・付着]塩素系漂白剤によるガラスコップの白化
*[汚れ]集合住宅・台所用共用立て管の詰まり
*[その他]台所用洗剤の変質
*[その他]塩素系漂白剤で水が黒ずむ

■風呂・トイレ
■部屋

 

[変色] 塩素系漂白剤によるメラミン樹脂食器の黄変

対象

白い皿

材質 メラミン樹脂

状態

漂白剤接触部分が黄変している

原因

塩素系漂白剤を使用したため

回復 還元剤(ハイドロサルファイト、シュウ酸)で処理すれば回復できます

食器に使われているプラスチックには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ユリア樹脂、メラミン樹脂などがあります。このうち、ユリア樹脂、メラミン樹脂は熱硬化性樹脂で、表面は陶器に似たつやがあり、食堂で使われる食器や子供用食器に使われています。着色が自由にできるなどの長所がありますが、もろく、表面にヒビ割れを起こし、汚染されやすいのが短所です。
付着した汚れや色素を漂白する場合、注意しなければならないのは、漂白剤の種類です。塩素系の漂白剤を使用すると、塩素と樹脂の−NH2、>NH基が反応し、クロルアミンが生成され、黄色を呈します(加工後の洗浄のよしあし、食器表面の傷の状態により、黄変の程度は異なります)。

防止策

ユリア、メラミン樹脂には、塩素系漂白剤は避け、酸素系の漂白剤をお使い下さい。黄変してしまったものは、還元剤(ハイドロサルファイト、シュウ酸)処理である程度回復できます。
シュウ酸を薬局で購入の際、印鑑が必要です。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.