日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2002年12月15日更新
01.*お掃除119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.台所,住居 

■風呂場・トイレ

*[錆]ステンレス浴槽のもらい錆
*[腐食]タイル化粧目地の酸による損傷
*[腐食]鏡の銀鏡面の腐食
*[キズ]FRPの浴槽の光沢の消失
*[変色]浴室タイル壁の変色
*[変色]浴室タイル目地が青緑色に着色
*[変色] 塩化ビニル製浴槽ふた内側が黒褐色に変色
*[変色] 浴室タイル壁が茶色に変色
*[析出・付着]洗い桶に付着した白色不溶物
*[析出・付着]浴槽エプロン部分に固着した水垢汚れ
*[析出・付着]浴槽濃色エプロン部表面の白化
*[破損]直射日光によるラテックスの劣化
*[破損]浴室タイル壁にヒビが発生
*[その他]塩素系漂白剤の混合使用による塩素ガス発生

■キッチン
■部屋

 

[腐食] タイル化粧目地の酸による損傷

対象

白色ポルトランドセメントのタイル化粧目地

状態

白色セメントが溶けて目地が損傷している

原因

酸による化学変化を受けて損傷した

回復 新たに白色セメントを用いて修復する

タイルの化粧目地に使われている材質は、通常ポルトランドセメント(白色セメント)が用いられています。白色セメントがセメントに比べ白いのは、成分中の酸化鉄(Fe2O3)の量が少ないためで、強度が劣る以外は、ほとんど両方の性質に差がありません。一般にセメントは酸の影響を受けると化学変化を起こしますので、タイルの化粧目地に酸性の洗浄剤(例えば塩酸の配合されているトイレ用洗浄剤)を用いると、目地が溶け出し、接着力も弱くなります。

防止策

タイル化粧目地の手入れは、酸性の洗浄剤の使用を避け、風呂用洗剤やカビ取り剤などを用い、洗浄後よく水洗いしてください。なお、塩素系カビ取り剤を使用する場合は、使用上の注意をよく読んでお使いください。

[タイル目地の損傷]
CaCO3+2H+→Ca+++CO2+H2O
炭酸カルシウムが酸により、炭酸ガスと塩化カルシウム等の水に溶けやすい物質に分解される。

[白色ポルトランドセメントの成分]
けい酸(SiO2)20〜30%
アルミナ(Al2O3)5〜11%
酸化鉄(Fe2O3)0.3〜1%
石灰(CaO)61〜66%


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.