日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2002年9月17日更新
01.*お掃除119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.台所,住居 

■キッチン

*[錆]塩素系漂白剤によるホーロー鍋の錆
*[錆]塩素系漂白剤によるステンレスの錆
*[錆]ステンレス流し台のもらい錆
*[錆]水道蛇口の光沢消失と錆
*[腐食]大理石の腐食
*[キズ]金で縁取った皿の金線の消失
*[変色]塩素系漂白剤によるメラミン樹脂食器の黄変
*[析出・付着]塩素系漂白剤によるガラスコップの白化
*[汚れ]集合住宅・台所用共用立て管の詰まり
*[その他]台所用洗剤の変質
*[その他]塩素系漂白剤で水が黒ずむ

■風呂・トイレ
■部屋

 

[錆] 水道蛇口の光沢消失と錆

器具

水道の蛇口

材質 クロムメッキ真鍮

状態

錆が発生している

原因

塩素系漂白剤を使用したため

回復 完全には回復しません

蛇口はほとんどがクロムメッキしてありますが、拡大して見ると表面にはごく小さな穴(ピンホール)があいています。この穴から塩素系漂白剤などが浸入すると、内部の金属を酸化し、錆が発生します。このまま放置しておくと、内部での浸食が進行し、錆が浮き出してきて、やがて表面のメッキ部分が剥がれてしまいます。
また、メッキが薄い場合には、むやみに磨くとメッキがこすり取れてしまい、光沢が失われ、錆やすくなります。

防止策

塩素系漂白剤や酸性のトイレ用洗浄剤は、光沢の消失や錆の原因となるので、使用を避けてください。住宅・家具用の弱アルカリ性洗剤を薄めた液での拭き掃除をおすすめします。
汚れが取れにくく、湿気でカビも発生しやすい水道の蛇口の付け根は、使い古しの歯ブラシを使用したり、細い帯状の布をひと巻きし、端を交互に引いて掃除するときれいになります。
錆が発生してしまった場合は、錆取り剤や錆止め剤で手入れすることで、錆の進行をある程度止めることができます。

↑メッキ表面(新品)を拡大した電子顕微鏡写真。表面が決して平滑でないのがよくわかる。黒い点がピンホール。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.