日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2011年3月15日更新
01.*お洗濯119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 

【I】色の変化
 
B.変色 
*銅石けんによる衣類の変色
*鉄分の付着による変色
*細菌類によるタオルのピンク化
*柔軟剤と入浴剤によるピンク化
*塩素系漂白剤による黄変
*蛍光剤(蛍光増白剤)による生成りの変色
*7洗剤の使い方による色ムラ
*上衣と下衣との蛍光剤(蛍光増白剤)による変色
*アクリル衣類の日光による黄変
*10 塩素系漂白剤による芯地の黄変

【I】色の変化
 A.脱色・退色
 B.変色
 C.その他
【II】損傷
【III】形態変化
【IV】シミ

【I】色の変化 B.変色 -7.洗剤の使い方による色ムラ

衣類

ピンクのホームウェア

素材

綿100%

状態

斑状に白っぽくなっている

原因

洗剤をよく溶かさずつけ置きしたため蛍光剤により変色した

回復

完全な回復は困難ですが、無蛍光の洗剤で繰り返し洗うことで、目立たなくすることができる場合があります


粉末の衣類用洗剤のなかには蛍光剤(蛍光増白剤)が配合されているものがあります。水につけた衣類に洗剤を直接振りかけて長時間浸しておくと、蛍光剤が部分的に付着してムラになることがあります。

防止策

長時間衣類をつけ置きする場合は、適量の洗剤をよく溶かしてから衣類をつけます。この際衣類が洗濯液に完全に浸るようにしてください。

蛍光発色の確認方法
暗室または直射光の当たらない場所で白色化した部分にブラックライト(紫外線鑑別灯)を照射すると強い蛍光発色が認められます。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000