日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2011年3月15日更新
01.*お洗濯119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 

【I】色の変化
 
C.その他 
*染料の昇華による移染
*2ラクトボタンの移染・割れ
*スポーツシャツの色泣き
*ウールニットプリントのリバース現象
*汗によるラメシャツの変色
*アイロンの底が黒くなる

【I】色の変化
 A.脱色・退色
 B.変色
 C.その他
【II】損傷
【III】形態変化
【IV】シミ

【I】色の変化 C.その他 -2.ラクトボタンの移染・割れ

衣類

プリントのブラウス

素材

綿50%、ポリエステル50%混紡

状態

洗濯したらボタンの色が衣類に移染し、ボタンが部分的に割れていた

原因

洗濯機の中の洗剤液中に衣類を2時間位つけて置いてから洗濯したために、ラクトボタンの染料が溶け出て移染した。またボタンが膨潤して柔らかくなり、洗濯による機械力で割れてしまった

回復

漂白剤でシミ抜きすれば回復可能な場合がありますが、ボタンの割れは回復不能です


衣類用のボタンには各種素材のものがあり、ラクトボタン(酪酸樹脂ボタン)は後染めできる素材です。
このボタンの性質上、吸水性が高く膨潤しやすいため、洗濯時の機械力で割れることがあります。また後染め染色をしてい後染めできるるため、膨潤して染料が溶け出るために、接触している部分に移染を起こしてしまいます。
普通、このようなボタンは水洗いはできないので、衣類についている表示はドライクリーニングの表示がされているケースが多いようです。

防止策

水洗いできるかどうか、まず衣類についている洗濯絵表示を確認してください。衣類の素材が水洗いできるようなもので、ドライ洗濯の表示がされている場合は、ラクトボタンの色落ちを考えた方がよいでしょう。このような衣類の場合は、ドライクリーニングに出すか、水洗いをする場合はあらかじめボタンを外してから洗濯するのがよいでしょう。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000