日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2011年3月15日更新
01.*お洗濯119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 

【I】色の変化
 
B.変色 
*銅石けんによる衣類の変色
*鉄分の付着による変色
*細菌類によるタオルのピンク化
*柔軟剤と入浴剤によるピンク化
*塩素系漂白剤による黄変
*蛍光剤(蛍光増白剤)による生成りの変色
*洗剤の使い方による色ムラ
*上衣と下衣との蛍光剤(蛍光増白剤)による変色
*9アクリル衣類の日光による黄変
*10 塩素系漂白剤による芯地の黄変

【I】色の変化
 A.脱色・退色
 B.変色
 C.その他
【II】損傷
【III】形態変化
【IV】シミ

【I】色の変化 B.変色 -9.アクリル衣類の日光による黄変

衣類

白のタンクトップ

素材

アクリル100%

状態

部分的に黄変した

原因

日光が当たる場所でつけおき漂白したため露出部の蛍光剤が分解した

回復

回復はできません


市販されている白物衣類の殆どが蛍光剤処理されています。衣類に使用されている蛍光剤は繊維によって何種類かを使い分けていますが、なかには日光に弱い物があります。白物衣類を長時間日光下にさらすと光によって分解して黄変します。酸素系漂白剤によって蛍光剤の分解が進み、特に空気に触れている部分で著しい黄変が起ることがあります。

防止策
白物の衣類を漂白剤で処理する場合は日光下では行わないようにすること。また、漂白液につけ込む場合は衣類が液面より露出しないように注意します。
漂白した衣類は、液から引き上げたらすぐに水ですすぎを充分行ってから陰干ししてください。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000