|
【I】色の変化
A.脱色・退色
4カビ取り剤による衣類の脱色
|
【I】色の変化
A.脱色・退色
B.変色
C.その他
【II】損傷
【III】形態変化
【IV】シミ
|
|
【I】色の変化 A.脱色・退色 -4.カビ取り剤による衣類の脱色 |
衣類
|
婦人赤色のトレーナー
|
素材
|
綿100%
|
状態
|
袖と前身頃の一部が、斑点状に色落ちしている
|
原因
|
タイルの目地のカビを洗浄している際に、カビ取り剤がはねて脱色した物
|
回復
|
脱色したものは回復できません。
|
|
多くのカビ取り剤の主成分は塩素系漂白剤と同じ次亜塩素酸ナトリウムですので、色物・柄物の衣類に付着するとその部分が色落ちします。
トイレ用の洗浄剤やパイプクリーナーの中にも、次亜塩素酸ナトリウムを配合している製品があります。これも、液が付着するとカビ取り剤と同様の色落ちがおきます。
防止策
カビ取り剤が付着した場合は、すぐに水で部分洗いなどをして、色落ちを最小限にするようにしてください。
|
|
|
|
ご注意
|
|
塩素系漂白剤を含んだカビ取り剤などは、閉めきった場所で使用すると塩素系のガスを発生し目や喉を刺激することがありますので、必ず窓やドアを開け放し、換気に十分注意してください。なおご使用の前に容器の表示をよくお読みください。
カビ取り剤を使用する際はゴム製などの手袋を使い、エプロンをするなど、身支度にも注意してください。
|
|
|
|
|