日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
役立つ情報
2011年3月15日更新
01.*お洗濯119番(失敗事例 その原因と防止策) *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗濯 

【I】色の変化
 A.脱色・退色 
*酸素系漂白剤による
1-1 紺色のトレーナーの脱色
1-2コーデュロイのズボンの変退色
1-3デニムのジーンズの変退色
*塩素系漂白剤による脱色
*塩素系漂白剤による退色
*カビ取り剤による衣類の脱色
*水道水の塩素による脱色

【I】色の変化
 A.脱色・退色
 B.変色
 C.その他
【II】損傷
【III】形態変化
【IV】シミ

【I】色の変化 A.脱色・退色 1-2.酸素系漂白剤によるコーデュロイのズボンの変退色

衣類

茶色のコーデュロイのズボン

素材

綿100%

状態

粉末の酸素系漂白剤で処理したところ、部分的に茶色が変色している。

原因

染色加工剤との化学反応で変色した。

回復

粉末の酸素系漂白剤による変退色は回復できません。


綿のコーデュロイの染色には硫化染料が使われてきましたが、最近では反応性染料を使ったものなどが多く出ています。この場合、染料自体や、染色堅ろう度を高めるためのフィックス処理剤に金属が使用されているものもあります。染色後のソーピングが十分でない場合には、これら金属成分と酸素系漂白剤が化学反応し、変退色をおこすことがあります。

↓もとの色の部分

変色した部分↑


防止策
漂白処理をする前に、湯に溶かした濃い目の液を目立たない部分につけて5分ほどおき、変色しているものや、変色していない場合でも白布をあててもんで色が移れば使わないでください。


←前へ 次へ→



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000