|
衣替え、収納前に黄ばみケア!
夏物の衣服の黄ばみを防ぐために |
|
洗たくをしてから収納したのに…翌年、黄ばんでいた!
衣服に残った汚れが酸化して起きる「収納黄ばみ」を防ぐコツをご紹介します。
|
見える汚れ夏物の衣服の黄ばみを防ぐために |
|
襟や袖口の目立つ汚れや、食べこぼし汚れなどは、部分洗い専用洗剤や、洗たく用液体洗剤を直接塗りこんで前処理をします。それから、衣服全体を洗いましょう。特に夏場は、首や腕に塗った日焼けどめが、襟や袖口に付いてしまう場合もあります。時間が経つと落ちにくくなるので、できるだけ早く洗います。
|
汗はクリーニングより水洗い |
|
汗は水溶性の汚れです。水洗いできる衣服なら、ドライクリーニングに出すよりも、水洗いしたほうが汗汚れはよく落ちます。一見、汚れていないように見えても、一度袖を通した衣服には必ず汚れがついています。特に脇の下周辺は、汗汚れが多くつくので黄ばみやすい箇所です。
|
漂白剤・漂白剤入り洗剤を利用 |
|
汗や皮脂汚れがついた衣服を洗たくカゴなどに溜めてしまうと、汚れが分解したり菌が増殖するにつれてイヤな臭いが発生します。洗たくで落としきれない皮脂汚れやタンパク汚れの蓄積も、臭いや黄ばみの原因となります。臭いや汚れが気になるときは、漂白剤か漂白剤入り洗剤を利用してみましょう。
|
がんこ汚れは浸け置き洗い |
|
すでに黄ばみや黒ずみが起きてしまった衣服には、浸け置き洗いが効果的です。洗いおけに、衣服がつかる程度のぬるま湯をはり、漂白剤入り洗剤か酸素系漂白剤を加えて浸け置きします。その後、洗濯機で普通に洗います。洗い方や漂白剤の使用方法は、衣服の取り扱い絵表示と洗剤の表示に従ってください。
|
|