日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2000年10月1日更新
01.*石けん洗剤の化学 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.基礎 

界面活性剤ってなに?

*1 水と油は仲が悪い?
*2 界面活性剤のしくみ
*3 界面活性剤の4つの性質
*4 汚れ落ちのプロセス
*5 石けん・洗剤以外でもこんなに活躍しています
*6 工業用にもこんなに使われています
*7 代表的な界面活性剤:一覧表
*8 家表法および化管法に規定する界面活性剤名称対比について


7. 代表的な界面活性剤:一覧表

界面活性剤はすでに述べたように親油基と親水基から出来ています。 そして、それぞれの組み合わせにより、界面活性剤としての特徴を有します。
界面活性剤は以下のように便宜的に分類されますが、必ずしも一義的なものでありません。 考え方によって、色々の分類の仕方があります。
下記の分類、特に「系列」は「家庭用品品質表示法」に基づいて分類したものです。
この法律に従うと、「系列」は「親油基」あるいはその原料によって分類されます。---(1)

なお構造式は主成分のみを表わしています。
Rは炭素数8〜22の長鎖アルキル基を意味しています。
また多糖類(しょ糖、ソルビタン等)はここでは便宜的に「A」で表わしています。

一方、通産省の生産・販売実績統計では親油基と親水基の連結部分に注目して分類しています。
これに従うと陰イオン系、および非イオン系は以下のように分類されます(陽イオンおよび両性イオンは省略)。---(2)


一覧表(1)と(2)は、pdfファイルもあります




▲上へ戻る



↑pdfファイルはこちらpdf


▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000