日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2000年10月1日更新
01.*石けん洗剤の化学 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.基礎 

界面活性剤ってなに?

*1 水と油は仲が悪い?
*2 界面活性剤のしくみ
*3 界面活性剤の4つの性質
*4 汚れ落ちのプロセス
*5 石けん・洗剤以外でもこんなに活躍しています
*6 工業用にもこんなに使われています
*7 代表的な界面活性剤:一覧表
*8 家表法および化管法に規定する界面活性剤名称対比について


3. 界面活性剤の4つの性質

界面活性剤のもつ4つの性質が総合的に働いて、石けんや洗剤の洗浄力が発揮されています。


(1)浸透作用
水は分子同士が引き合う力が大きいため、水にぬれにくいウールなどの繊維を水の中に入れても、繊維のなかに水はなかなか入りません。ところが、水に界面活性剤を加えると、この力(界面張力)が下がり、繊維の表面と界面活性剤溶液がなじみやすくなるため、繊維のなかに水は簡単に入っていきます。

浸透作用

(2)乳化作用
水に油を混ぜても、油は上、水は下と分離してしまいますが、界面活性剤を加えると、親油基が油の粒子に吸着するため、油は界面活性剤の分子にとりかこまれ、小滴となって水中に散らばって、水と混じりあった状態になります。洗濯物の汚れを包み込むのはこの作用です。

乳化作用

(3)分散作用
ススのような粉状の固体を水に入れた場合も、混ざり合わずに表面に浮かんでしまいますが、界面活性剤を加えると、ススの粒子が界面活性剤の分子にとりかこまれて、細かな粒子になり、水中に散らばります。洗濯物から汚れを水中に引き出すのも、この作用によります。

分散作用

(4)再付着防止作用
水面にススが浮かんだ状態のところに布を入れると、布にススが付いてしまいますが、界面活性剤を加えると、ススが水中に分散し、布を入れても、布にススは付きにくくなります。洗濯物に汚れが再付着しないのも、この働きがあるからです。

再付着防止作用



▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000