日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2006年12月15日更新
01.*洗剤の安全性と環境への影響 *目次へ 
参照カテゴリ> #資料・刊行物 

洗剤の安全性・環境適合性(2006年改訂版)
=洗剤をよりよく知っていただくために=

*はじめに

*石けんも洗剤もどちらも界面活性剤の働きで汚れを落とします

*石けんも洗剤もどちらも化学物質です

*「洗剤問題」はすでに解決されています

*洗剤の安全性は十分に確認されています

*洗剤の安全性について科学的根拠のない情報が流されています

*無条件・無制限に100%安全な物質はありません

*現在の洗剤には環境中で分解されやすい界面活性剤が使われています

*現在は使用量の少ない洗剤が主流です

*世界的に見ると「洗剤問題」は日本だけの特異な現象です

*日本石鹸洗剤工業会は正しい知識の普及のために、情報提供活動を続けます

*洗剤を正しく理解するための書籍を紹介します

■洗剤の安全性について
 科学的根拠のない情報が流されています

 今でも、「洗剤は危険だ」との記述が主に消費者向けの書籍に見られます。ここで問題なのが、消費者への情報の伝わり方です。たとえば、LASの慢性毒性に関しては、学術的にも公的にも「通常の使用法においては問題ない」と考えられていますが、一部の消費者団体などでは「通常の使用でも危険だ」と主張しています。どうしてこのような違いがでるのでしょうか。
 通常、科学的情報は、専門学術誌に投稿され、複数の専門家によって内容が審査され、そして掲載された研究論文のみが学術文献として認められ、意味を持ちます。当然、その内容は再現性がなければならず、他の人が追試しても同様な結果が得られるものであることが必要です。こうした専門学術誌に掲載された研究論文が消費者リーダー向けに加工され、さらに一般消費者向け情報になって流されることがあります。この間に、情報が変わってしまう場合があります。次の図は、その例を横浜国立大学・大矢助教授の研究から示したものです。

◆情報伝達の問題点
情報伝達の問題点

 「絶対安全」と断定できる物質は存在しないので、学術的な表現である「ほぼ安全」は「事実上安全」を意味します。しかし、この「ほぼ」にこだわり、「ほぼ安全である」を「完全には安全でない」と解釈し、この考え方の流れにのると、上に示したように最後には「〜は危険物だ」と逆の結論になってしまうことがあります。洗剤についての情報も、初めの学術情報が末端の消費者向けにはまったく逆の結論になってしまうことがあるのです。
 さらに学術的に否定された話であるにもかかわらず「以前から発ガン性の危険性が指摘されています」といった表現が相変わらず使用され、消費者向けの情報として流されています。また報道では、冷静で公平な研究者レベルの情報を取りあげることは少なく、その一方で、たとえば「脳が破壊される」といったセンセーショナルな情報は、科学的に検証されてなくても取りあげるといった傾向があり、これも洗剤の安全性情報が消費者へ正確に流れない一因であると思われます。


←前へ 次へ→

▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870
Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2010 All Rights Reserved.