柔軟仕上げ剤については、会員各社から香りの種類や強さの異なる種々の製品が発売され、お客様にご愛用いただいております。
当工業会では、国内業界市場の多くを占める生産者団体として、会員社製品の香りに関するご相談やご意見を常に注視しております。引き続き、製品の香りについての情報や周囲へ配慮を促す啓発活動をすすめてまいります。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
(2023.03)柔軟仕上げ剤で花粉対策のコツ〜使用量は調節を(CLEAN AGE 273号) (2022.12)柔軟仕上げ剤のふんわり感は、使用量の調節がポイント〈ぜひ知っていただきたいこと〉(CLEAN AGE 272号) (2022.09) 「柔軟仕上げ剤」は周囲に配慮しながら、使用量の目安を守って使いましょう(CLEAN AGE 271号) (2022.06) 外干しの洗たく物が「隣家の気になるにおい」に!?〈ぜひ知っていただきたいこと〉(CLEAN AGE 270号) (2021.06) 夏場も大切、柔軟仕上げ剤の香りのマナー ぜひ知っていただきたいこと(CLEAN AGE 266号) (2015.12) 知っておきたい香りのマナー 柔軟仕上げ剤を選ぶ・使うときは、周囲にもご配慮ください(CLEAN AGE 244号) (2013.12) 柔軟仕上げ剤を使うときのポイント 周りの方に配慮した適正な使用を(CLEAN AGE 236号) (2011.06) 上手に使おう 柔軟剤 使いすぎていませんか? 柔軟剤の使用量(CLEAN AGE 226号)
自主基準はこちらのページをご覧ください
▲上へ
◇HOME◇JSDAの活動◇安全と環境◇誤飲誤用◇石けん洗剤知識◇役立つ情報◇クリーンキャンペーン◇CLEAN AGE◇こどものページ◇JSDA概要◇沿革◇組織 会員◇統計◇資料 刊行物◇リンク◇総目次◇English◇
日本石鹸洗剤工業会 (JSDA) 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-11 TEL 03-3271-4301 FAX 03-3281-1870 Copyright(c) Japan Soap and Detergent Association 2000-2021 All Rights Reserved.