日本石鹸洗剤工業会(JSDA)
home JSDA概要 沿革 組織・会員 統計 資料・刊行物 リンク 総目次 English
JSDAの活動 安全と環境 石けん洗剤知識 役立つ情報 クリーンキャンペーン CLEAN AGE
2021年6月22日更新
01.*石鹸洗剤と社会 *目次へ 
参照カテゴリ> #03.洗剤 #03. CLEAN AGE 266号 

 

*ぜひ知っていただきたいこと




夏場も大切、柔軟仕上げ剤の香りのマナー

 

 じめじめとした梅雨時から気温が上昇する夏は、衣類についた汗や生乾きのにおいが気になりやすい季節です。なかには、いやなにおいを目立たなくするために、柔軟仕上げ剤などで衣類に香りをつけている、という人もいるかもしれません。
 しかし、香りをつける前に、まず洗たくで衣類の汚れや菌を根本から取り除くほうが、におい対策には効果があります。また、洗たくの際に柔軟仕上げ剤での香りづけを意識しすぎると、だんだん使用量が増えていき、周囲への“香りのマナー”がおろそかになってしまうことがあります。
 そこで改めて、柔軟仕上げ剤の使い方と香りの感じ方について、大切なことを確認しておきましょう。


<柔軟仕上げ剤の使い方のポイント>

柔軟仕上げ剤は、容器やラベルの使用量の目安にそって計量します。使用量の目安どおりに使うことで、意図しない強すぎる香りになることを防げます。

柔軟仕上げ剤は、洗たくの工程ですすぎの最後に投入します。きれいになった衣類に使うことで、意図した香りを感じやすくなり、使いすぎを防げます。


<香りの感じ方のポイント>

香りの好みや感じ方には個人差があります。自分にとっては良い香りでも、不快に感じる人もいるかもしれません。また、自分は香りが弱く心地よいと感じても、周囲の人は香りが強いと感じて気分を害する場合があります。

嗅覚には馴化(馴(な)れ)があります。同じ香りの柔軟仕上げ剤を使い続けると、次第に嗅覚が馴れ(慣れ・馴化)、使用者本人には香りが弱くなったように感じられて、使う量をついつい増やしてしまうことがあります。


 これらのポイントをふまえて、
 柔軟仕上げ剤は、周囲に配慮しながら、
 使用量の目安を守ってお使いください


 こちらの関連ページもぜひご覧ください

*柔軟仕上げ剤の香りに関して
*柔軟仕上げ剤の自主基準




▲上へ

HOMEJSDAの活動安全と環境誤飲誤用石けん洗剤知識役立つ情報クリーンキャンペーンCLEAN AGEこどものページJSDA概要沿革組織 会員統計資料 刊行物リンク総目次English

日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)

© Japan Soap and Detergent Association 2000