2000 平成 12年
◆容器包装リサイクル法が完全施行。3R(Reduce,Reuse,Recycle)活動が業界でも推進され、詰め替え製品の普及が図られた
◆日本石鹸洗剤工業会創立50周年、日本界面活性剤工業会と合同で記念式典祝賀会開催
◆クリーンキャンペーン「 地球ピカピカ大賞」で、環境意識の向上啓発に貢献した小学生の活動を表彰(〜2007年まで毎年実施)
◆『洗剤の安全性・環境適合性』リーフレットを作成
◆JSDAホームページ開設
◆ASDAC(アジア石鹸洗剤工業会会議)の組織的活動が本格化
◆米国の工業会(現ACI:米国洗浄剤協会)総会に招かれ、情報交換を実施
*滋賀県のびわ湖会議が「石けんも洗剤も適正に使用する」と方針転換
*日用品・化粧品業界の初の合同見本市開催
*欧州でHERA(ヒトと環境へのリスクアセスメント)プロジェクトがスタート
2001 平成 13年
*洗濯機の大型化、節水タイプや短時間で洗う方式が目立ち始める
*部屋干しの臭い対策製品が登場
*PRTR法の施行
*狂牛病問題起こり影響拡大
*「洗剤ゼロコース付き洗濯機」「洗剤不要ふき取りシート」発売
2002 平成 14年
*大阪府立環境科学研究所がアレルギー性皮膚炎と洗濯槽のカビとの因果関係を指摘、洗濯槽洗剤が売上増
*日用品販売にドラッグストアの勢力拡大傾向
*化粧品類の全成分表示実施
*油脂原料の国際相場上昇
2003 平成 15年
*消費税総額表示スタート
*食器洗い機の普及にともない、専用洗剤市場が徐々に拡大
*アジアでSARSが発生。国立感染症研究所が「台所用洗剤がSARSコロナウィルスの処理に効果が高い」と発表し、製品の需要が増加
*OECD(経済協力開発機構)がLASのヒトへの健康影響について、問題なしと発表
*国連勧告としてGHSが発表される
*植物油脂全般が高騰
2004 平成 16年
◆前年に国連よりGHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)が勧告され、当工業会でもGHS検討ワーキンググループが発足
◆環境・安全専門委員会などで、施行された改正化審法への対応を進める
◆環境省の化学物質ファクトシートの作成に協力
◆資料「洗たくの科学」を発行
◆油脂製品部会が若手研修を兼ね海外調査団を中国へ派遣
◆『クリーンエイジ』200号
*クールビズ、各企業に環境目標意識高まる |