1974 昭和49年
◆日本石鹸洗剤工業会の全五段広告を全国紙・ブロック紙8紙に出稿、合成洗剤の現状を世界的な視点でPR
◆日本石鹸洗剤工業会広報誌「クリーンエイジ」創刊
- *第1回合成洗剤追放全国集会開催(180団体参加)
*大阪府衛生部が「中性洗剤の催奇形性は認められず」との実験結果を公表
*通産省、家庭用合成洗剤の30%緊急増産要請
1975 昭和50年
◆日本石鹸洗剤工業会に「水に関する技術専門委員会」設置
◆合成洗剤のリン酸塩の配合15%以下に自主規制
◆「水に関する技術専門委員会」を改称して「水質部会」が発足、下水処理施設の実情把握など積極的な活動を開始する
◆合成洗剤問題に関する疑問に答えるため勉強会などに技術部員の派遣活動を開始
◆『水質年報』を発行
◆東南アジア3か国へ工業用油脂調査団を派遣
◆環境問題に関する研修会開催
◆広報体制強化のため、広報企画専門委員会発足
- *厚生省が4大学医学部の研究チームに、“合成洗剤の催奇形性”について公開実験を開始
*NHK総合テレビで合成洗剤問題の討論番組
*NHK総合テレビで「漁民と合成洗剤」を放映
*東京都消費者センターで洗剤の広告に関する懇談会
*高濃度洗剤発売
1976 昭和51年
◆欧米8か国へ水質関係調査団を派遣
◆『粉セッケンの上手な使い方』パンフレット作成
◆日本電気工業会と合同会議開催
◆下水道問題に関する講演会開催
- *衣料用合成洗剤のJIS規格改正(生分解度90%以上・リン分12%以下)
*厚生省「LASによる催奇形性は認められない」との特別研究班の実験結果を発表(1975年に中間報告)
*家庭用品品質表示法に基づく合成洗剤の表示改正、洗たく用及び台所用石鹸の表示制定
1977 昭和52年
◆小学生の「シャボン玉図画コンクール」開催
◆『クリーンエイジ』誌上で富栄養化問題をPR
- *三上三重大学長、合成洗剤は精子に影響を与えると発表するも、その後学術的に検証の結果否定された
*化粧石鹸の適正包装規則、公正取引委員会で承認
1978 昭和53年
◆滋賀県知事に洗剤と水質問題について提言・懇談
◆『クリーンエイジ』誌上で川や湖沼の汚染・水質問題と合成洗剤のかかわりあいについてキャンペーン開始
- *瀬戸内海環境保全特別措置法成立
*閉鎖性水域水質汚濁防止法改正(総量規制)
*三上教授を含め4大学合同のLAS催奇形性に関する研究成果が科学技術庁より「LASによる催奇形性が認められない」旨報告書として発表される(これ以降洗剤の催奇形性説は沈静化に向かう)
*閉鎖性水域水質汚濁防止法改正総量規制
*瀬戸内海環境保全特別措置法
*第2次オイルショック
|